2024年7月31日水曜日

0731 バスに乗って研修会


 久々にバスに乗って日帰りの現地研修会

 行先は栃木県の市貝町サシバの里で知られています。


 研修内容は、農業関係で荒れ地対策でございます。

 市貝町は人口12,000人ほどで、市町村合併はせずに単独で生き残っている自治体です。宇都宮市にも近いためか、ベットタウン的要素もあり、財政的にやっていけるんですね。


 行ってみると、我が街と違い、荒れ地はありますが、まあまあ管理されており、獣害も少ないようで、うらやましい限りです。

 限界集落間近かで動物王国の我が地域とは比べようもありません。


 これから荒れ地対策でオリーブを植え、協議会まで立ち上げて特産物にできたらと試験中とのことでした。

 どの地域も暗中模索で汗かいてます。勉強になります。

 人口が少ない分、纏まりやすいかもしません。



 しかし、現地研修は暑かった。

 バスに戻るとエアコンが天国でした。

 これで今日も一日が過ぎていきます





2024年7月30日火曜日

0730 相変わらずの猛暑

 

 朝から猛暑でございます。

 田んぼの水見と野菜を収穫しただけで、玉の汗


 これは駄目だとあきらめてエアコンの部屋でゴロゴロ。

 昨日、我が街は気温が41度日本一となり、お風呂に入っているようでした。

 こんなことで有名になっても仕方ないのですが、久々に街の名前がメディアに出ました。


 本日の天気予報でも関東は40度近くのならしく、いつまでエアコンとは縁が切れない生活が続くのでしょうか?

 職場でもエアコンがあるとないとでは、疲労度が随分違うでしょう。現役の方々は本当にご苦労様です。

 なんでこんな世界になってしまったのでしょうか?

 我が街はとうとう熱帯地方になってしまいました。



 さて、昨日買ってきた本でも読もうかしら。本でも読めば、少しはボケ防止になるかなあ。





2024年7月29日月曜日

0729 少しはお勉強ですが・・


 午後から会議となります。

 月末は、いろいろとお呼び出しがあり、遊ばせてくれません。


 来月はさらに予定が埋まるかもしれません。

 しかし、先日、隣の女性委員の予定表を覗かせてもらいましたら、びっちり埋まってまして、毎日が忙しくて予定をやり繰りするのが大変とのことでした。

 私は村役を二つ引き受けているだけでも、難儀してるのにと恐れ入りました。


 さて、村役も2年目となり一巡しましたが、なかなか慣れません。午前中に送られてきた会議資料を読んで整理しておく必要があります。

 しかし、細かい資料で見切れませんので、データ整理だけでもと始めましたが、オリンピックが気になって進みません。

 今回はこのくらいでいいや とやめときました。

 いい加減なものでございます。


 それに比べ、オリンピックですが、日本選手はけっこう頑張ってますね。

 今日現在で、金3、銀2とすごいですよ。

 オリンピックに出られるだけでも、すごいのにね。

 最終的にどんな成績になるのか、楽しみになってきました。



 少しずつですが、涼しくなってきましたような。

 朝のウォーキングの肌感覚です。

 日中は相変わらず暑いですが、湿度が低くなってきたかもと。





2024年7月28日日曜日

0728 地元有志で草刈り


 私は地元村づくりのメンバーでして、本日は早朝から有志たちで菜の花畑の草刈りとなりました。


 有志といっても、限界集落間近かの地域ですので、全て70歳前後の者たちでして、私などは若い方でございます。

 「荒れ地に花を咲かせましょう」と始めたのは良いのですが、面積が1ヘクタールほどもあり、年々管理が大変になってきて、今年の草刈りは背丈ほどの草が繁茂する荒れ地のようになってしまいました


 ハンマーナイフ草刈り機3台と通常の草刈り機10台で作業を開始。畑の畔は草刈り機で、ハンマーナイフ草刈り機は内側を刈ります。

 馬力のあるハンマーナイフ草刈り機が停止するくらいの草のボリュームです。

 そして、この危険な暑さですので、全員が汗だくでして、ペットボトル3本は飲み切りました。

 なんとか10:30頃には、全員無事で刈り終わり、ホッとしました


 この限界集落間近かの地域は、荒れ地ばかりでして、年々、ひどくなります。

 なんとかならないものかと皆が思っていますが、これがならないんですよ。

 多少の補助金など焼け石に水のようです。

 これが近代日本の中で、取り残されたド田舎の実態です。

 このような地域は、この日本に星の数ほどあるのでしょうね。



 さて、私一人でどうなるものでもありません。

 今を粛々と生きていくだけです。





2024年7月27日土曜日

0727 パリオリンピック2024


 パリオリンピックが始まった。

 セーヌ川での開会式が放映されている。

 パリ開催は100年ぶりとのことで、大変な騒ぎである。




 しかし、TGVへの攻撃があり、フランスも苦労がたえません。

 フランスとの時差で、私は録画しか見られないでしょう。


 一度くらいは、ヨーロッパ旅行に行っておけば良かったかも。

 産業革命以後、世界中の富をかき集めて(搾取して?)栄えた(覇権を争った?)19世紀の街並みを一度は見ておいてもよかった。

 今となっては、もう行く気にはなれません。

 地球上に生まれた以上、あちこち見て経験しても良かったけど、年金暮らしの私には煩わしく、その気力も余裕もありません。


 閉会式の8月11日までマスコミは大騒ぎでしょうね。

 マスコミと言えば、中国南部の大水害などは全く放映されてないけど、何かあるのかしら?



 午前中、お盆が近いのでお墓や通路、ついでに農業用水路畦に除草剤をまいたのですが、蒸し暑くて、汗だくとなり、危うく熱中症になるところでした。

 今日も危険な暑さです。

 エアコンの部屋でゆっくり休むことにします。

 また、雷雨です。まるで熱帯のスコール。

 濡れたアスファルトから湯気が出ています。





2024年7月26日金曜日

0726 WEB会議は便利です


 本日の会議は、WEBでの会議でした。

 といっても、自宅ではなく事務所の会議室です。


 私の自宅はお街から遠いので、WEB会議も自宅でできたなら有難いのですが、そうはいきませんでした。

 研修や打合せ会議くらいなら、自宅でのWEB会議で充分だと思いますが、年寄り達は、顔を突き合わせての会議に慣れているので、なかなか難しいみたいです。


 委員の数人は、WEB会議は臨場感がなくて、好きではないとのことでした。

 私と同年代の委員たちですので、苦手な方もたくさんいるのです。

 私の場合、車でお街の事務所まで1時間、会議が1.5時間、帰りが1 時間で計3.5時間かかるわけで、もし自宅のWEBなら会議時間だけで済みます。

 便利なんだけどなあ。

 次世代の方たちは、WEB会議に違和感がないかもしれません。



 遠くで、また雷がゴロゴロいってます。

 これから外仕事でも思っていましたが、止めた方が良さそうです。

 明日の午前中にやりましょ。

 自由人ですから、時間はあります。




0725 間断潅水の開始


 田に水を入れ、間断潅水の開始です。

 中干しを開始してから2週間、ヒビが入り田面も硬くなりました。


 これで人工的に乾燥気候を作り、稲の分けつを抑制できたかも。
それに稲刈りの時にコンバイン作業がしやすくなります。

 本日から間断潅水としました。

 穂が出始めたら、出穂水でしばらく潅水し、太陽の光とで籾を大きく育てます。

 さて、今年は災害もなく、うまく育ってくれるかしら。


 日照時間もやや短くなり、朝夕は涼しくなりつつあります。

 稲には寒暖差が必要らしく、この山の中は顕著で、水も綺麗なため、美味い米ができます。

 最近は高温で高温被害が出ているようですが、この山の中では関係ないようです。



 今日も日中は暑くなりそうだ。

 おっと、午後は会議なので遅れないようにしないとね。

 また、恥をかきたくないし。




2024年7月25日木曜日

0725 シニア世代の講演会参加


 妻が申し込んだ講演会のお付き合いとなりました。


 テーマは「現役引退後の働き方」ということで、私は現役引退してしばらく経過していますので、何を今さらという感じですが、まっ、お勉強ということです。

 高年齢者雇用安定法が70歳まで企業の雇用義務と改正され、シニア就職率は大幅に高まっており、働く一番の理由が「個人生活に必要な資金確保」とのこと。

 えり好みしなければ、人材不足のこともあり、働く場はあるらしいですが、さてさて?


 今の私はというと、非常勤職なので全く働いてないわけではないですが、日頃は自由人みたいなもの。

 また、町会や農業、ボランティア関係などと社会参加や貢献は、それなりにしているつもりではいます。今後はわかりませんけど。

 ひとりで、ずっと家に閉じこもるようになるかもしれませんので、その時は、今日の講演会を参考にしましょ。



 しかし今日は、講演会参加より、帰ってからの草刈り作業の方が充実していた感じですが、急にドカーンと雷が鳴りだし、怖くて逃げ帰りました。

 あぶね~、あぶね~。





2024年7月24日水曜日

0724 国民健康保険税の支払い


 今年度の国民健康保険税の納税通知書がきました。

 今年の4月から国民健康保険に加入したわけで、初年度は現金納入となります。


 私なりに前職の協会健保延長で昨年度の所得割を下げ、確定申告もし、いろいろ工夫したつもりです。しかし、我が町の国保税は高いとは聞いていましたが、通知が来てみると、う~ん

 この他に既に介護保険分は年金から引かれている。


 今後、これらが引き落としされていくわけで、また、固定資産税や自動車税などは預金通帳から引かれており、この物価高も加わって、年金暮らしの私にはつらいなあ。


 納税は国民の義務ですから、納めないわけにはいきません。納めなければ、国や市は、法律に基づいて何処までも追いかけてきます。

 許してくれるなどとは、よほどのことが無い限り、間違ってもありません。

 この国保税、一括納入か分割納入かと悩みましたが、面倒ですが分割にすることにしました。どうせ、来年度から分割で年金天引きになってしまうのですから。



 年金暮らしは節約の連続ですが、生きてさえいれば、楽しいこともあります。

 ワクワクした気持ちや美味しい物も味わえます。

 さて、これから頓着しないで納めに行くかなあ。





2024年7月23日火曜日

0723 1日ウダウダと


 本日も危険な暑さでウダウダと


 午前中にお出かけしてきましたが、バイクと違い自動車はエアコンで快適でございました。

 遠くで雷の音はするのですが、いっこうに雨が降りません。

 暑いのでエアコンの部屋に逃げ込んでしまいました。


 夏至から一月過ぎると日照時間も短くなり、19時頃にはやや暗くなりましたね。

 今が暑さのピークで、これから少しずつ涼しくなって行くのでしょう。

 さて、これから田んぼの様子でも見に行こうかな?

 そろそろ田の中干しをやめて、水を入れる時期なのです。


 こんなので、自由人の一日は過ぎていく。明日の会議の提出書類を準備しなくてはなあ。

 しかし、今日は大したことしなかったなあ。なんか、勿体ない気分。





2024年7月22日月曜日

0722 もしトラからほぼトラ?


 バイデン大統領が撤退とな。

 バイデンが良いというわけではないが、もしトラからほぼトラ??


 二人とも80歳がらまりで、アメリカもどうなっちゃってるかしら?

 歳とると考え方に柔軟性が無くなるからなあ。

 日本はアメリカの属国みたいのものだがら、アメリカの政策変更にはカッチリ影響されます。


 暗殺未遂のトランプ前大統領の再選が確実になるような雰囲気だが、日本だけでなく世界中に相当な影響がありそうです。

 以前のようにまた「アメリカ・ファースト」で、国際関係より単独行動を重視する傾向を一層強め、日本など同盟国との関係にも大きな変化をもたらすかもしれない。

 日本には防衛費負担の増加や貿易不均衡の是正を強く求めることなど、いろいろ予想されます。

 NATО、ウクライナ、イスラエル、中国、台湾など考えたらキリがありません。


 さて、日本政府はうまく切り抜けてくれるだろうか?

 政治家たちは、みな腰砕けで責任逃れってか?

 政治解説者や大学教授たちも可能性ばかりで核心的なことは語らないし。


 現在の国内状況は不安ばかりですが、いったい私に何ができるのかしら?  投票に行くくらい? あとは自分の身は自分守ることかな?  難しいけど

 アメリカが自国優先主義なら、私は自己優先主義ってか?



 今後、ますます不確実性の世界になっていくかもしれない。

 ガルブレイスの不確実性の時代でも読んでみようかな?

 しかし読んでどうなるものなのかしら?





2024年7月21日日曜日

0721 草刈り1時間で止め


 早朝、意気込んで草刈りを始めました。

 しかし、あまりの暑さに1時間で止めることしました。あっという間に、サウナの汗だく状態。

 今日も危険な暑さです。


 梅雨も上がり、ようやく纏まった外仕事ができるかな?っと思ったら、とんでもありません。

 今までは朝夕の涼しい時に作業をして、日中は休むパターンでした。

 朝から暑いのでは、農作業は熱中症覚悟で頑張るしかありません。


 田んぼの真ん中で草刈り機のエンジンを止めて回りを見渡したら、ポツンと私一人。暑い風が稲を揺らしておりました。

 そうだよな、こんな猛烈な暑さの中で、百姓やろうなんて人はいませんよ。

 まいったなあ。

 これでは、バイクにも乗りたいと思えません。熱風でひなびてしまいそう。

 今日もエアコンの部屋に逃げ込んで、やり過ごすしかないのかな。



 年寄りには厳しい季節となりました。

 さて、どうしようかなあ。

 それでも腹は減るんです。

 こんなので、一日が過ぎていく。




2024年7月20日土曜日

0720 お外は36度だとな


 まぶしいくらいの紫外線と暑さになりました。梅雨が明けたみたいで、予想通りの暑さがやってきました。



 朝のウォーキングを終えると、もう汗だくです。

 家庭菜園でちょっと動くだけで、汗がしたたり落ちてくる。

 水分を補給したら、それが全部汗で出てしまうそう。


 脳みそが沸騰しそうで、私の身体はこの暑さにとても耐えられません。野菜だって、暑すぎは良くないような気がします。

 紫外線が強くて白内障になってしまいそうで、サングラスは必須。

 帽子サングラス、首にタオル、手にはペットボトです。


 エアコンの部屋に逃げ込むと、そこは天国もう出たくない。文明に利器は、すごいなあ。

 電気代、さまさまです。

 窓の外は体温と同じ36度の世界。


 しかし、この日本も地球温暖化で変わってきました。

 うちわと扇風機だけでは暮らしていけそうにありません。

 さて、今後どうなるのかしら。



 あと20年くらいは、なんとか生き抜いていきたい。

 これからの若い人たちも大変だ。

 人間界に加え、自然界とのサバイバルですかね?





2024年7月19日金曜日

0719 グルっと日光280km


 本日はバイク日和でグルっと日光、久々に。

 下界は猛暑とのことで、早朝からハイランドを目指しました。


 山から山へとお街を通らず日光市へ到着しましたが、夏休み前の平日とあってお客はまばらで、いろは坂を独り占め

 中禅寺湖まで来ると涼しくなり、さらに登り上げて、戦場ヶ原湯ノ湖から金精峠では寒いくらいです。

 本日の涼しさ一番が金精峠で、トンネルを抜けると群馬県側の下界へ向かいます。


 しかし、いろは坂から金精峠、丸沼あたりまでは、いつ来ても気持ち良く走れます。カーブのレコード道路がたまに傷で、オフロードタイヤはバランスが崩れて乗りづらいのです。


 いつものとおり、丸沼湖畔でコンビニおにぎりで昼飯。

 片品でガソリン給油し、今回は武尊山の裏の湯けむり林道を通って水上温泉には行きません。この湯けむり林道は紅葉時が最高で、またあとで。


 黒保根やまびこ道の駅から薗原ダム、赤城山裏にある利根宿で一休み。

 あとは大間々、桐生、足利と、熱風の中を信号に捕まりながら、ただただ帰るのみ。


 高速は使わず、ガソリン代と昼飯、ペットボトルで計3,000円、走行距離280km、無事に遊んできました。



 年金暮らしの私には綺麗な景色と安近短、一人遊びの贅沢な一日でございました。

 さて、次はどこにいこうかな?





2024年7月18日木曜日

0718 荒れ地の草刈り


 知人宅の田畑が草で繁茂して、荒れ地寸前状態。

 早朝からハンマーモアで草刈りをしました。


 その知人はこの山の中からお街に出て、家を建て悠々自適に暮らしているようですが、山の中に空き家と田畑があるわけで、最近、管理に来なくなりました。

 未管理の田畑はすぐに荒れ地となり、獣たちの住処となって我々の生活に害を及ぼします。

 お街に住んでいれば、田舎のことなど目に入りませんよね。


 止むを得ず、近隣の人たちが苦労して草刈りをせざるを得ないのです。

 このような他人迷惑を知ってか知らずか、知らん顔をする人たちがいるわけで、ますます田舎は荒れ地だらけとなっています。


 田舎者はシャイですし、ましてや原因が知人では文句も言いづらいわけで、また、役所に通報しても所有者に苦情は伝えますが、直ぐに生命・財産に危険があるわけではないので簡単に動きません。

 所有者に知らん顔されたら、田舎者は泣き寝入り状態です。



 お願いだけでは拉致があきません。何か法的罰則でも欲しいところです。

 相続や空き家問題で少々動きだしましたが、田畑の荒れ地だって大問題なのです。





2024年7月17日水曜日

0717 忘れなかった、ふ~!


 本日の会議は忘れずに出席

 昨日は大恥をかきましたが、本日は無事でした。


 こうでなくちゃいけないよ !!

 ボケてしまったかと自分自身、心配していましたが、少しホッとしました。これからも毎日の予定を確認しつつ、気を引き締めていかなくてはなりません。

 自由人だからと怠け癖がついてしまっていましたが、多少の緊張感は必要なんですね。特に私はいい気になり過ぎていたようです。

 などと言っても、また、緩んでしまうかもしれませんが、気を付けましょ。


 しかし、帰還してテレビを見たら、アメリカのオールスターで大谷選手がホームランを打ったとのこと。皆の期待通りにやってしまうのですから、すごいとしか言いようがありません。そして、30歳にして、あの落ち着いた言動や物腰など、私とは比べようにもありません。



 ボチボチ梅雨明けが近いようです。

 これからの猛暑に油断しないよう、気を引き締めていかなくてはなりません。

 それとコロナがまた増えているようですが、さて、これもどうなることやら。





2024年7月16日火曜日

0716 あ~、忘れてた !!


 本日は、SJ会議の研修会でしたが、忘れておりました早朝、事務局から連絡があって気が付いた次第です。


 乗合バスの待合せで宇都宮へ行くわけだったのですが、間に合いません。

 今から、自車で追いかけるのも難儀なので、欠席となりました。

 予定表にも携帯カレンダーにも入れておいたのになあ。


 3連休の勘違いで、69歳にして早くもボケ始めたのかなあ? 

 最近、気が緩んでしまっているのだなあ、自責の念にかられます。基本的に自由人になって1年が過ぎ、この有り様でございます。

 さっそく、総務へ電話して謝罪しておきましたが、悲しい限りです。


 これから毎晩、次の日の予定確認の癖を付けなくてはなりません。

 ウォーキングや漢字練習などやってボケ防止しているつもりでしたが、結果がこれです。

 明日も別の会議がありますが、これも忘れるようであれば重症です。



 さて、これからどうなることやら。

 人間、たまには忘れることもあります。

 これを機に、これから少し気を引き締めていきましょ。

 まさしく暗中模索。ため息です。




2024年7月15日月曜日

0715 孫と釣りして遊ぶ


 久々に孫と釣りして遊びました。

 長女の孫が久々に我が家に一泊となり、釣りがしたいとのことで、小雨が降っていましたが、佐野市の奥佐野・作原にある蓬山フィッシングへ行ってみました。

 雨なのに、お客がたくさんいて、びっくり。


 本日は予約がマイクロバス2台で、昨日も同様に混んでいたとのこと。


 これから夏休みで、本番になるのでうれしい悲鳴かな?


 孫が魚を触って針をはずします

 へえ~、虫やカエルは無理だけど、魚に触れるんだと感心。確かに、父親と釣りの経験が何度もあるらしい。


 その後、隣の蓬山ログビレッジの遊具遊び昼飯のソバを食べに。

 遊具は古い物ばかりでしたが、まだまだ遊べそうです。

 孫が夢中に遊んで、なかなかそば屋に行けません。

 そばを食べたら、今度は風呂に入るというので、妻と二人で入った次第。


 本日は、思わず盛りだくさんのお遊びで、孫に振り回されました。

 たまには、良いかもね。孫との時間は宝物です。



 ぼちぼちお迎えの時間。

 この夏休みも来るんだろうな?

 また、蓬山フィッシング蓬山ログビレッジに行ってみよう。





2024年7月14日日曜日

0714 薪を頂きに


 雨が降ったり止んだりです。

 本日は、兼ねてお願いしていた薪ストーブの薪を頂きに行きました。


 枯れた広葉樹を切った方がいて、話してみたら頂けるとのこと。

 スギとヒノキは一冬分準備してあるのですが、広葉樹は燃料にもってこいです。


 自作のロケットストーブで壊れたらいくらでも修理できますので、薪の種類は何でも良いのですが、広葉樹はなかなか手に入りません。


 乾燥し易いようにチェーンソーで細かく切って、軽トラに積んてもってきました。

 思ったより多くあり、小雨も降ってきて、作業に手間取り、汗と雨にビチョビチョ。

 帰ってからシャワーを浴びて、スッキリしました。


 今年の冬のロケットストーブは、かなり楽しめそうです。



 さて、これから上の娘の孫がお泊りに来るとな。

 孫の誕生会をやりたいらしい。

 しばらく会ってないので、楽しみだ。





2024年7月13日土曜日

0713 田の中干しだが


 先日から田の中干しをしている。

 田植えは5月末に実施したので、7月初旬には中干しとなる。

 この時期、苗は大きくなり、根本から小さい葉が出始め、これ以上の分けつは見込めない状況となる。稲の性質上、人為的な乾季をつくり、田にひび割れさせ、根に酸素を供給する。

 それと稲刈り時のコンバイン作業のために、田面を固くしておく必要もある。

 中干しは2週間前後で、その後は間断灌水とし、出穂を待つ。


 しかし、今年は雨が降り続き、なかなか中干しがうまくかない。

 収穫量を競う農家もいるが、私は普通に収穫できれば良いわけで、さて、どうなるかしら。




 日本の農作物で食料自給率が高いのは、米くらい。

 米が自給できなくなったら、日本も終わり。

 経済効率ばかり追求していると足元をすくわれるかもしれない。





2024年7月12日金曜日

0712 妻と野反湖へ


 雨天でしたが、妻と野反湖へドライブ。

 先日、野反湖の八間山登山をしたのですが、その時にニッコウキスゲが綺麗でした。

 妻にそのことを話したら、私も見たいとのご要望で、再度の野反湖となりました。


 自宅から野反湖まで高速を使い3時間。

 雨や霧で野反峠の茶屋から湖が見れるか心配でしたが、運よく湖もニッコウキスゲの群落も見ることができ、妻も満足したようです。


 これで私も面目躍如、ホッとしたしだい。

 持参した弁当を茶屋の屋根下で食べましたが、その時は回りが霧に包まれてしまいました。


 その後、反対のダム側キャンプ場まで行ってみましたが、以前にバイクでダム側まで行った記憶があるのですが、その時は遊歩道が昔の車道だったような気がします。記憶違いかしら?

 しかし、天井の湖みたいで何度来ても良い所です。秋の紅葉も素晴らしいのでしょうね。


 帰りには途中の尻焼温泉「弁天の湯に入ってきました。まだ半年とのことで、小さい施設ですがピカピカ。

 泉質は無色透明、弱アルカリ、43度。入浴料500円、良いお風呂でした。



 妻との喧嘩もなく、平穏無事に帰還できました。

 これが何よりでございます、なんてね。




2024年7月11日木曜日

0711 ご近所2件でランチ


 妻がご近所2件でランチでもとのご提案でございます。今日も雨模様で、しばらく室内でゴロゴロするのも飽きました。

 誘いあって、となり町にある懐石料理の巖華園に行くことになりました。


 昔、子供のお祝いに利用したことがありますが、歴史的建造物として国の有形文化財に登録されている有名なお店です。

 平日とあって、客は3組ほどで、ほぼ貸し切り状態でした。

 しかし、ランチでお高い懐石コースなど記憶がありません。


 向こうの旦那が酒を飲まないというので、運転手はお任せして、私はビールを少々頂きました。料理が次から次へと運ばれてきましたが、私にはネコに小判状態で、ただ食べるだけでございました。


 食事中、妻たちは次のランチの相談をしていましたが、こうやってお高いランチでストレス解消しているわけですね。

 私は飲み会なら付き合いますが、ランチをしたいとは思いません。この辺が男と女の違いなのかしら。



 たまには、こんなことも良いのかもしれません。

 でも日中からアルコールが入ってしまったので、今日は何も出来そうにありませんな。




2024年7月10日水曜日

0710 また雨が降り始めた


 今年の梅雨はいつまで続くのでしょうか?


 最近、中国や韓国の南部は洪水で大変な被害があったようですが、その雨雲が偏西風に乗って日本にやってきています。

 九州や山陰にも線状降水帯ができて、これから新潟や東北へ移って行きそう。

 その雨雲の端が関東にかかり、雨が降ったり止んだりでムシムシ。

 明日も雨ですか、さて、どうしましょ。

 これで台風でも来たら、ちょっと大事になりそうです。

 今日も大した外作業はできないので、自由人はゴロゴロとなりました。


 午前中にミニトマトの摘心をやりましたが、蒸し暑くて汗だくになりました。


 まあまあの豊作で、これから食卓は大小のトマト祭りとなりそうです。

 実が成るまで、種を蒔いてから1ヶ月以上かかりましたが、こうも立派に育ってくれるとうれしいものです。

 もう少し赤くなったら収穫ですので、楽しみ、楽しみ



 ニュースを見ていると国内、国外ともグッチャグチャですが、この山の中では何処吹く風で、現在を粛々と生きるのみです。

 この梅雨が明けると、すごい暑さが待っているんだろうな。

 臨機応変にやり過ごしていきましょ。




2024年7月9日火曜日

0709 ちょっと車でお買い物


 先日の登山で少々筋肉痛でございます。

 天気は不如意で、いつ雨が降り出すことやら。



 
久々にお街へお買い物にお出かけですが、バイクでなく、車で行くことにしました。

 平日ということもあり、客足も少なく、ゆっくりとお買い物。

 せっかくなので色々と見て回りましたが、必要な物以外に特に欲しい物もなく、さっさと帰還となりました。男の買い物はこんなもんです。


 しかし、車に乗って買い物がいつまでできることやら?

 あと1年で70歳となるわけですが、70歳以上の免許更新には高齢者講習を受けることになるわけです。先輩方の話によると講習会がかなり混雑するらしく、半年前から予約で、ハガキが来たら躊躇することなく予約せよとか言っていました。

 75歳以上は講習会+認知症検査となるらしく、歳には勝てず、つくづく高齢者なんだなあっと。

 免許更新しないと、好きなバイクにも乗れません。

 この山間部にもデマンドバスがあるのですが、本数も少なく面倒らしいのです。



 だんだん追い詰められてくる感じですが、その時はその時。生協とかネットで配達してもらうなど、何か良い方法でも考えましょ。

 それができなくなったら、ケセラセラです。






2024年7月8日月曜日

0708 群馬県北部の野反湖と八間山へ


 昨日は、梅雨の合間の快晴で猛暑でしたが、妹夫婦に誘われて群馬県北部にある野反湖の東にある八間山へ登山となりました。


 ニッコウキスゲが綺麗だということでして、誘ってもらえるだけ有難い。

 野反湖は以前バイクで行ったことがあり、景色の良い所だとは知っていましたが、その時は周辺の山に登るなどと考えもしませんでした。


 野反峠の休憩舎に8:30に到着。

 青い野反湖を見下ろすと黄色いキスゲの群落が咲き誇り、まぶしいくらいのすばらしい景色です。

 この景色の中、周辺を散策するだけなら良いのですが、これから標高1934mの八間山に登り上げるわけで、日差しと暑さで私の体力が持つかしらと心配でした。

 猛暑の登山でしたが、妹夫婦は登山のベテランでして、私の遅い足に合わせて登ってくれました感謝あるのみです。




 なんとか、14:00に野反峠の休憩舎に到着。

 5時間30分、距離7.8km、高低差480mの悪戦苦闘の達成感でございます。

 登山後は、隣の草津温泉「地蔵に湯」へ。料金はタダでしたが、硫黄の湯の温度が非常に高く驚きました。


 しかし、毎日のウォーキングくらいでは妹夫婦にはとてもついて行けそうにありません。年に数回誘ってもらうのですが、その度に実感いたします。


 さて、本日も猛暑で危険な暑さ

 エアコンの部屋でゆっくり登山の疲れを癒しましょ。





2024年7月6日土曜日

0706 本日もあぶない!


 朝から本日も危ない暑さ

 昨晩は豪雨でしたので、湿気が90%? まるでサウナの中にいるようです。


 曇り空ですが、ほとんど風がありませんので、暑い湿気が山間で淀んでいます。

 朝野菜の収穫だけで、パンツの中まで汗で濡れてしまいます。

 それでも汗だくついでに、田んぼ一周とウォーキングは欠かせませんでした。


 遠い山が湿気で霞んで見えます。

 誰かが草刈りをしている音が聞こえます。

 最近、ガビ鳥が増えて、うるさくなった感じ。

 田の稲も大分大きくなり、ボチボチ中干しをしなくては。

 などと思いながら歩いていると、ますます汗が出てきます。


 終わったら、冷たい水を飲んで、エアコンの部屋でクールダウン。

 なんて涼しいのでしょうか。文明の利器が無くては生きていけそうにありません。



 しかし、汗をかけるって良いことなのかもしれません。

 汗をかけなくなったら終わりです。

 とりあえず、私の身体が正常に働いているからでしょう。





2024年7月5日金曜日

0705 危険な暑さです


 毎朝の柔軟体操とウォーキング。

 帰ってくると汗だくで、すでに危険な暑さです。


 山の中は涼しいと思われるかもしれませんが、暑いものは暑いのです。

 回りが森林で湿気が多く朝方はやや涼しいのですが、それが温まると蒸し風呂状態。風があるとないとでは大分違います。

 100m上昇すると気温は0.6度下がるとか。

 お街の標高が50mとして、この山の中が150mですので標高差100m。つまり、理論上は1度以内で、ほとんど変わりません。


 お街では家が建込み屋根が温まり、エアコン室外機から熱い風、アスファルトの放射熱などとヒートアイランド現象で暑くなりますが、この山に囲まれた田舎では自然から湿気が温まって淀み、蒸し風呂状態になります。

 今日はお外は40度くらいあるのかしら。

 少々の畑仕事で、あとはエアコンの部屋でやり過ごします。



 こうも暑くなると、バイクで遊ぶ気にもなれない。

 今年の夏はあちこち行きたいと思っていたが、どうなるかなあ?





2024年7月4日木曜日

0704 水稲無人ヘリ防除事務です


 昨日は水稲無人ヘリ防除の会議でございました。



 私は農協農区長の名称で、農協の小間使いを承っております。

 限界集落間近かの山の中では人材不足で、いろいろやらなければなりません。


 防除実施は8月初旬なのですが、地区全体の申込みをまとめ、7月中旬までには農協に報告しなくてはなりません。ということで、本日は各地区協力員への通知作成などの事務処理となりました。

 午前中に作成が終わったので、午後は各協力員宅へ農家の申込用紙も含め配布となります。

 さて、上手く集まってくれるてしょうか?

 この小間使いもすんなりいけば、わずかな期間なので楽なほうです。


 昨年と比較し、水稲作付者は減少しているように思えます。地元農協が申込み者減少で、いつまで無人へり防除をやってくれることやら、公的補助があるとはいえ、少々心配ではあります。

 へり防除に長年頼っているため、今では自分で防除する機械などは持っている農家はほとんどいない状況です。



 さてさて、いろいろ考えるところはありますが、まずは目の前の事をこなしましょ。

 なるようになるしかないのですから。

 しかし、毎日、暑いなあ。




2024年7月3日水曜日

0703 シャワー2度浴び


 昨日は曇り空で草刈り日和でした。

 朝8時から意気込んで、草刈り開始です。


 この梅雨時期は、刈っても直ぐに伸びてしまうのは十分承知の助。

 畔草がかなり伸びていて、今刈らないとさらに重労働になります。

 午前中に半分が刈り終わりましたが、汗だくとなり、まず1回目のシャワー。いや~、便利な時代です。昔はシャワーなどありませんでした。


 今日はこれで止めようかとも悩んだのですが、2時間ほど体調を整えて再開。

 しかし、蒸し暑さと体力の消耗で、だんだん作業効率が落ちてきました。ほんとに体力が落ちたなあとつくづく感じます。

 ヨタヨタと全て刈り終わったのは、18時。

 刈ったばかりの田を見て、我が家の田の畔が一番きれいと自己満足


 いや~、我ながらに良く頑張りましたということで、2度目のシャワー。

 洗濯物が増えてしまいました、奥さん、申し訳ない。

 身体中に湿布を貼ったのですが、疲れで夕飯がなかなか食べられない。しかし、ビールが美味過ぎでした。


 年甲斐もなく、今回はやり過ぎたかもしれません。

 疲れるのは若者も年寄りも同じですが、回復力が違います。



 さて、今日は夕方会議ですが、それまで骨休め

 やり過ぎは命あっての物種、気を付けましょう。