2024年2月28日水曜日

0228 突然の停電だあ


突然、部屋が暗くなった。


 テレビも映らない。

 突然の停電だあ。

 会議の資料をパソコンでやっていたが出来なくなりました。

 私の家だけだろうか? 近所に電話したら、停電しているという。

 私の家だけではないらしい。

 まだ、日中だったので良かったが、夜だと大変でした。

 車中泊用のバッテリーを出してパソコンに繋いで、1時間ほど作業していたら、復旧となり、ホッとしました。バッテリーが50%ほど残っていたので助かった。

 しかし、風はあったが、木が倒れるほどでもないし、何か事故でもあったのだろうか? 原因は分かりません


 電気が無くなると不便極まりない生活となるわけで、いかに電気に頼った生活をしているか、良~くわかりました。





2024年2月27日火曜日

0227 確定申告作成おわたあ~


 怠けに怠けてきた定申告作成がようやく終わった

 この時期、毎年やっているが、いつも二の足を踏んで進まない。


 昨年3月までの給与、年金、扶養、任意保険と書類を保管しておいたはずが、一部見つからず、また、農業事業所得では、肥料や修理代、消耗品などの領収書整理が面倒で、いつもアタフタ


 計算はE-TAXで便利だが、その前処理がなかなかできない駄目な私です。

 やっと提出できるようになったので、とりあえず、ホッとしました。

 少々還付金が頂けそうで、小遣い稼ぎとなったかな?



 ということで、次のことを考えようと思ったら、SJ会議の資料がポストに来ていました。ハイハイ、勉強しますよ。なかなか、遊ばせてくれません。

 これも認知症予防と諦めますが、明日にしましょ。

 今日は確定申告作成で、ち~と疲れた




2024年2月26日月曜日

0226 久々YouTubeへUP

 

 昨日に引続き、以前撮った林道ツーリング映像の再編集


 せっかく勉強した編集方法を忘れない認知症予防です。

 私のPCは古くて、高画質の映像は扱えないのが難点。

 ビデオを読込んだり、編集したりすると時計が回ってタイムラグが生じます。

 下手するとフリーズしてして、もう一度やり直しって。

 GoProやInsta360などの4K、8K映像を扱いたいのですが、高性能なPC購入も含めて、年金生活のため懐が寒く、とても買えません。


 今回編集は、二年前、ヘルメットに安いドライブレコードを付けて撮ったもので、低画質の映像のため、なんとか再編集可能です。

 こんな映像でも少しは遊べるわけで、我慢、我慢です。

 ということで、編集映像を恥ずかしながら、久々にYouTubeにアップしてみました。


 栃木県佐野市北部の長谷場町から閑馬町に抜ける峰越え林道です。



 昨年は、クマの出没情報が多くて、林道にあまり行きませんでした。今年は、どうかなあ?


 認知症予防に付き合って頂き、ありがとうございます。





2024年2月25日日曜日

0225 ビデオの再編集


 本日は昼前から雨で、寒くて外仕事はできません。

 朝のウォーキングから帰ると、奥さんがお友達と一日お出かけとのこと。

 いってらっしゃい、気を付けてっと。


 というとで、ロケットストーブに温まりながら、ウダウダ、ゴロゴロと羽根を伸ばす。しかし、テレビや雑誌も見飽きて、ヒマ潰しにさて何をしようか?

 確定申告は大方終わって未提出ではあるものの、今日は再確認するはかったるい。


 久々に以前作成した林道ツーリングのビデオを再度編集してみることにした。

 ヘルメットにドライブレコーダーを取り付けで撮った映像なので、大したものではない。

 ビデオの編集をしばらくやっていないので、忘れないためでもある。

 テストで新たな要素を取り入れたりと、ち~と複雑なことをすると古いPCのため、フリーズしてしまう。ボチボチ新らたな高性能PCがほしい所だが、悲しいかな、懐がままならない。


 二年前に撮った佐野市北部の峰越え林道「林道白岩柿平線」映像の一部です。YouTubeにアップしようかと思いましたが、画質が粗いのでやめました。





2024年2月24日土曜日

0224 久々のチェーンソー


 午前中は確定申告作成でほぼ完成。二月中には提出ができそうだが、あとは再確認して提出となる。

 午後はこの秋のために、ストーブの薪を調達。


 先日、知人の山林業者から不要な丸太をもらうことにした。

 ということで、軽トラックで山に入り、いくつか頂いてきた。

 しかし、軽トラックの荷台に持ち上げられない太い丸太がゴロゴロ。

 その中から持てそうな丸太を選んだが、切ったばかりで水分を含んでかなり重たく、腰をやられてしまうそうだった。


 なんとか自宅に運び、久々にチェーンソーで玉切りにして積んでいく。友人に頂いたチェーンソーだが、役に立つ。

 量的にはまたまだ欲しいところ。

 次は、チェーンソーを持って行き、山で玉切りして積んだ方が良さそうだ。

 不要な丸太がゴロゴロしていて、宝の山である。

 タダの燃料が転がっているわけで、この秋の薪は心配なさそうだ。


 こんなので一日が終わっていく。




2024年2月23日金曜日

0223 今日はみぞれです

 

 朝から、みぞれが降っている。

 腹をくくってE-TAX確定申告書の作成

 所得税は大方終わっているので、本日は農業所得の計算と所得税との合算だ。 


前年度データを利用して、五年度分を入れ替えていく。

 半日ほどやって、基本ベースが出来上がったので、小休止

 合算したところ、所得税が少し還付になりそうである。

 まだ不十分ではあるが、ち~と疲れた


 期限は3月15日。さらに詰めて早く確定したいものだ。

 あと少しだ、頑張りましょ。

 毎年やっているが、この時期は気が重い


 サッサと提出して、バイクツーリングに行きたいものだ。



 しかし、株価が上がって景気が良さそうだが、私にはそのような感触はない。

 蓄財に励んでいる方たちはホクホクなんだろうなあ。

 一流企業の春闘賃金も上がりそうだが、中小企業はどうか?

 そして日銀はどう動くか? 利率を上げる?

 この春が日本経済の勝負の時ってか?






2024年2月22日木曜日

0222 今日は雨模様


 今日は雨でウダウダです。

 この時期は三寒四温で少しずつ春に向かう。


 私は、非常勤職を二つほど請け負ってはいるが、基本的には土日も平日もない自由人である。

 以前は家の仕事を土日に纏まってやったが、それを平日にもできるので、どうしても、後回しにしがち。それはそれで良いかもしれないが、その環境がもうすぐ一年となる。

 一日、一週間、一か月とあれよあれよという間に過ぎていく。

 それなりに自分を律して行動しているつもりではあるが、暗中模索感をいつも感じている。


 私は組織や集団で活動することに違和感を感じないが、どちらかというと単独が好きで、一日中、誰とも会わず話さず、一人でいても孤独感はあまり感じないほうである。そして、友人と言えるのは数人しかなく、たまに会うくらい。

 妻はいつも何かの団体に関わっていて、今日も何かのイベントに出かけていった。旧友たちともランチとかで月に何度も会っているようだ。確かに人数が多い方が満足感も味わえ、自分の立ち位置が確認できるのかもしれない。妻から時々、参加を勧められるが、いつも二の足を踏んでしまう。

 現在、私もいくつかの団体に所属しているが、やむを得ずのもので、任期が終われば、サッサと辞めるつもりでいる。


 しかし、こんなんでよいものやら、わからないなあ。

 暗中模索の日々は続く。





2024年2月21日水曜日

0221 解らないから質問する


 本日午後はSN会議であった。

 やむを得ず、引き受けた村役のひとつ

 事前に資料は渡されていたので、読んでみて疑問点があった。


 組織の規定に関する議案である。

 その部分の事務局からの説明が終わったので、質問してみた。

 この規定により、前と後ではどう変わるのか?  今後、変えようとする意図があるから、議案を出すのではないか?

 しかし、その答えが不如意である。

 これ以上突っ込んで質問するか悩んで、止めた。

 おそらく、この議案は上部団体からの要請であり、これにより、この組織がすぐにどうなるものでもないと判断。


 事務局も議案として出す以上は、もう少し細かく説明してもらい。

 他の役員は疑問に持たなかったのか、それとも新米の私だけが解からなかったのか?

 毎回、質問をする者は少ないが、今日の会議で質問したのは、私ひとり。

 今まで、一度も質問をしない役員がいるにはいる。


 どうも違和感を感じた会議ではあったが、こんなので良いのかしら?





2024年2月20日火曜日

0220 軽トラックの車検


 我が家に無くてはならない軽トラック

 14万km以上走行であちらこちらが劣化

 車検の通知がきたのでお願いした。


 自賠責保険や修理代などで8万円程度。

 我が家には妻と私用に普通車が2台あるため、私のを出して、私は軽トラのみにしても良いわけで、ついで軽トラの入れ替えも考えた。

 百姓には必需品で、気軽に乗れて便利な軽トラック


 知人がポルシェを持っているが、それと同じ2シーターの軽トラック。

 私は車にステイタスを持っていないので、十分である。

 私の世代は「いつかはクラウン」なんて宣伝文句があったが、車は自分の身体を移動させる道具として考えている。

 隣国の中国では近年の経済発展に伴い、大きな車で見栄を張っているらしいが、日本もそういう時期があったわけだ。

 最近、西欧やアメリカなどの先進国では軽トラックの需要が増えてきたとも聞いている。


 乗ってみれば、解かる軽トラック。

 多少、汚れていた方が味が出る。


 これから春になる。

 ますます活躍してもらいましょ。





2024年2月18日日曜日

0218 TW225Eソロツーリング


 本日は気温上昇でツーリングのチャンス。

 久々に愛車TW225Eノーマルで近隣をぶらり。

 館林市から藤岡の遊水地、栃木市、佐野市葛生をぐるっと回って120kmほど

 遊水地ではもう菜の花(からし菜)の花が咲いていた。


 私の家周りではまだまだ咲きそうにない。

 今日は、バイクが多かったなあ。考えることは皆同じだ。

 平らな道ばかりでは面白くないので、栃木市から葛生への山越え舗装林道で一味

 林道を走っていると必ず自転車がいるが、私にはできないと頭が下がる。

 自分の足で登り上げた時の達成感と下る時の爽快感ってやつかな。

 隣をすり抜ける時、いつもご苦労様って思う。



 しかし、バイクツーリングはソロが一番

 集団のマスツーリングが好きな人もいるが、私は以前から一人が好き。

 組織内で気を使って働いているのに、好きなバイクまで気を使いたくなかった。

 長年乗ってはいるが、テクニックもなくオフ車でスピードも出せません。

 集団も面白いのだが、誘われても一年に一回くらいで十分です。


 さて、今年は何処に行こうか?





2024年2月17日土曜日

0217 筆記の練習開始


 最近、文字が書けなくなってきた。

 漢字はある程度読めるが、それを手書きするとなると突然、不如意になる。

 今まで、面倒なので報告書や計算などもPCでやってしまう。鉛筆を持つより、キーボードになってしまっている。

 これは遺憾。これは手と脳が離れつつある。

 そこで朝のウォーキング後に文字を書く練習を開始。


 書き始めると、本当に忘れているものだと悲しくなる

 漢字のボヤっとしたイメージは浮かぶが、きちんと書けないものが多いのだ。

 はっきり漢字がイメージできない。

 今まで、如何にいい加減に文字を書いてきたことが良くわかる。

 文字を書くのが下手で、長年、デジタルに頼ってきた結果だ。


 そこで、まずは小学レベルの漢字検定五級の問題集を買ってきた。

 まだ始めて十日ほどだが、なかなか上手く漢字が書けない。読める、が、きっちりと清書できないものが多い。

 認知症の予防にも と筆記の練習を少しずつ頑張ることにする。


 継続は力なり。

 一年もやれば大分変ってくれるかな? って。





2024年2月16日金曜日

0216 SN会議広報委員会


 本日は、非常勤職SN会議の広報委員会

 これも組織にとって、その活動を周知するひとつの手段


 年に何度も発行する訳ではないが、その都度、良いアイディアを求められる。

 基本的に事務局が編成するのだが、毎回、同じような構成ではつまらない。せっかくなら、ひとつくらいは光る記事を載せたいわけだ。

 非常勤になって、まだ一年経っていないが、何か面白いことがあったかしら?

 特に思い出すものがない。

 会議して、研修して、現場に行って・・・。

 強いて言えば、獣害防止の箱わな研修くらいかな?

 お街と違って、この山間部は、サル、イノシシ、シカ、ハクビシン、アライグマ等などの獣害が日常茶飯事。

 家庭菜園さえ、あきらめた人が多い。

 獣害防止の研修記事を提案することにして、あとはその内容だ。

 さて、どうなるか?



 そういえば、先日、サルが来て、ロケット花火で追い払った。

 この時期は山に食べ物が無くなり、柚の実を食べに来る。

 2月はサルにとって柚が最後の食料である。

 また、近い内に来るのだろう。



 獣と人間のせめぎあいである。





2024年2月15日木曜日

0215 サヤエンドウ種まき


 今朝はヤエンドウの種まきを。

 気温も上りはじめ、いよいよ春近し


 先日、管理機でかき回した畑の隅に、軽くウネをつくり、サヤエンドウの種を筋蒔きにする。

 土をかけて、最後にエンドウのつる手にと篠竹を指して、水をまいて終わり。

 しばらくして、芽が出てきたら肥料を少々やれば良いので簡単だ。

 これでこの春には美味いサヤエンドウが奥さんの手料理に一品追加されるって筋書きです。



 気温が上がり始めると花粉が飛び始める

 私は花粉症ではないはずだが、この時期は少々くしゃみが出たり目がくしゃくしゃすることがある。

 歳とともに体質が変化してきたかな?

 以前は冗談で「花粉を鼻の穴に突っ込んでも大丈夫」などと言っていたが、そうも言ってられなくなるかもしれない。





2024年2月14日水曜日

0214 国立新美術館へ

 

 本日は、六本木の国立新美術館へ。

 息子の絵が入選して飾られているとのこと。



 先日は首都高速が雪で通行止めのため行けなかった。

 高速道路は不得手ではないが、首都高速のそれも六本木となると、ちと緊張する。

 しかし、ナビゲーターは便利でした。

 平日のためか、近くの駐車場も見つかり、すんなり到着。


 国立新美術館は、さすがに国立だけあって、贅沢な場所に贅沢に作られている。

 平日で思ったほど混んではいなかったが、外人さんもけっこういた。

 まずは息子の絵を確認

 へぇ、これが入選して、こんな立派な美術館に飾られているってわけだ。大したものだと思う。

 しかし、他もウロウロと見て回ったのだが、私にはイマイチ、ピンと来ない。

 超有名なマティス展もやっていたので覗いたが、ますますピンと来ない。

 絵は嫌いではないが、私には絵を見る才能が無いらしいと実感。


 見る人が見ると、分かるんだろう。

 とりあえず、無事帰還できて良かった。





2024年2月13日火曜日

0213 久々のトラクター

 

 ぼちぼちジャガイモ植えをしなくてはならない。

 ということで、久々にトラクターで畑をかき回した。



 トラクターは稲刈り後の田んぼを耕うんしてから使っていない。

 夏場と違い、冬場には農機具はあまり使わないので勿体ない。トラクターは年間けっこう使うが、田植え機や稲刈り機などは、その時だけ。

 勿体ないの極みである。年々劣化し減価償却していく。

 共同で所有する手はあるが、皆ほぼ同時期に必要となり、誰が維持管理するかなど、なかなか難しい。

 これだもの、百姓は非効率で決して黒字にはならない。

 一台で何でもこなせる農機具なんて発明してくれないかしら。



 例年、稲の脱穀後の籾を取っておき、畑にまいてトラクターで敷きこむ。これで畑はフカフカになり、腐葉土になる。そして、土が落ち着いてから、ジャガイモを植える。

 それで一年分のジャガイモが7月頃できるって筋書きだが。

 さて、上手くいくかなあ?

 ぼちぼち忙しくなってきた。





2024年2月12日月曜日

0212 居酒屋ケイコ


 昨晩は、夫婦六人での新年会

 いつもケイコさん宅にお世話になるので「居酒屋ケイコ」と私は呼んでいる。

 久々の居酒屋は楽しかった。


 ケイコ夫婦はマメで、旦那は料理もするし、好きなウィスキーも用意してくれる。

 気をつかってくれ、非常に助かっている。

 もう一つは妹夫婦で、先日、長瀞の宝登山に誘われて一緒に登った。

 私どもは、この二つの夫婦にお仲間入りさせてもらってるわけだ。

 ケイコさんと私の妹は、10Kmマラソン大会に出場して完走するほどのスポーツウーマンで、二人の体力には舌を巻く。


 二時間ほどで切り上げたが、少し飲み過ぎたのか、今朝は二日酔い気味。

 妻はなかなか起きれなかったので心配した。

 私は早朝ウォーキングで、酔いは何とか醒めたみたい。

 若い頃とは違い、酒を楽しむのにも体力が必要になる。



 さて、二月中旬で日差しも春めき、庭の福寿草が咲き始めた。


 福寿草に南天を添えて難を転じて福となす」って縁起担ぎ。

 あわただしい季節が近づいてきたなあ。





2024年2月11日日曜日

0211 相続問題講習会

 

 本日午前中は、地元主催の相続問題講習会のお手伝い

 市内の現役司法書士を講師に招き、制度改正も踏まえて相続登記の実情を聴く

 地元住民約三十名の参加


 この山間部は老齢化が進み、次世代が地元から流失しており、耕作放棄地が増え、田畑山林、宅地などの相続について、先が見えない状況にある。


 講習会内容は、相続手続きの概要、遺産分割協議、遺言、相続放棄、国庫帰属制度、相続登記申請の義務化などであった。

 説明も分かりやすく、質問も多数出た


 おそらくこの地区には、未相続となってしまっている土地がかなりあるように思われる。

 この四月から相続登記の申請が義務化され、それ以前の相続でも相続登記がされていないものも義務化対象で、違反した場合は10万円以下の過料が科されることもある。

 講師の司法書士にも、駆け込み申請が来ているとのことだ。

 遺産相続をその都度きちんと処理しておかないと非常に面倒なことになる。

 安易に相続放棄をすると知らない親族に迷惑をかける場合が多々あるわけだ。

 新たな制度で国に帰属っていっても、条件があって簡単ではない。



 いろいろ勉強になったが、ますます悩ましい問題だと改めて知れた。

 さてさて、どうなるかなあ。






2024年2月10日土曜日

0210 獣害メッシュフェンス修繕


 早朝から獣害メッシュフェンスの修繕


 本来は明日に関係者全員集合で修繕するのだが、私は明日の午前中に別途予定があるため、前日に自分の分を一人でやることにした。

 始めてみるとフェンスと支柱をつなぐ針金が錆びていて、切りそうな部分がかなりある。

 今回、修繕しなければ、イノシシやシカにフェンスが破られてしまうところである。

 ひとつひとつ結束部分を確認しながら、結んでいく。


 天気が良かったので、助かった。

 三時間ほどやって、預かった結束線が全て終わったので、自分の分は終了とした。

 フェンスと支柱を結束する単調な作業ではあるが、けっこう疲れる。



 国境線を守るように、獣たちとせめぎあって生活している。

 限界集落間近のこの地区は、いずれ獣たちに占領されてしまうのかもしれない。


 フェンスを張ってない地区もあるし、フェンスを張ったが維持管理しない地区と色々ある。あきらめてしまった地区は増えてきている。





2024年2月9日金曜日

0209 確定申告書作成開始 e-TAX


 本日よりe-TAXで確定申告書の作成を開始


 給与や年金の源泉徴収書、任意保険支払証明書などを入力していく。

 毎年やってはいるので、前年度テータを呼び出し入力を始めた。

 自動計算されるので手計算よりはだんぜん楽ではあるが、面倒でもある。


 所得税が終わると、農業の事業税合算となるが、これがなかなか。

 大した収入ではないが、支出の伝票整理が大変。私が怠けて、整理していないのが原因です。

 1年間分の細かい領収書を仕訳けしなくてはならない。

 ふ~、ボチボチやりましょ。やる気が大事です。


 入力途中で、面倒になりブログ作成となってしまった。


 常勤で勤務していた時は、勤務先でやってくれるので心配なかったが、退職すると通常は自分でやることになる。

 もっとも私の場合、兼業農家なので以前より給与と農業の合算申告はしていたが。



 期限の3月15日までに申告すれば良いが、毎年この時期は確定申告が終わるまで、ちと気が重い感じだ。





2024年2月8日木曜日

0208 地元有志の会議


 本日午後は、地元の有志たちの会議

 議題は、空き家対策地元物産市


 空き家対策は、貸しても良い家の内覧会を実施予定。

 物産市は例年どおり、五月の連休中と決まった。


 しかし、物産市の会場設定で揉めに揉めた。

 結果的には春と秋の会場を別にすることになった。

 もう一つの団体とコラボでやっていたのだが、上層部たちで感情的にいろいろと問題があったようだ。


 私は、この有志の会には途中から参画したので以前のことは分からないし、お手伝いのようなものなので、会場がどうなろうと構わないが、それぞれの団体で思い入れがあり、任意団体の運営は難しいものだ。

 二時間くらいで終わると思っていたら、三時間以上かかってしまった。



 限界集落間近のこの集落に、有志による任意団体があるだけで救いではある。当初立ち上げた方々には頭が下がります。

 それだけ危機感を感じているってことです。

 しかし、このメンバーも年寄りばかりなので、いつまで継続できるやら






2024年2月7日水曜日

0207 首都高速通行止め

 

 本日は高速で東京都内へ行く予定を延期

 まだ雪の片付けが終了していないため、首都高速が通行止めとのこと。


 浦和料金所から下を通ったとしても、都内はかなり混んでいると思う。

 いくらナビゲーターがあるとはいえ、混雑の都内は自信ない。

 電車で行くのもかったるいし、コロナやインフルが増加中だ。

 息子の絵が国立新美術館で入選し飾られているとのことで、見に行こうか思っていたが、残念


 しかし、首都圏は本当に雪に脆弱である。

 首都高速は昭和30年代に無理やり作った高速道路。

 高架なため、雪が解けない。それに狭いし、継ぎ足しで複雑。ビル影の凍った道路などを、スタッドレスなしで走る車も多い。

 しばらく延期して余裕を持って行くことにしたが、さてさて。


 予定が昨日の研修と本日の都内行きの二つが延期。

 早朝のウォーキングは、まだ雪があり冷たかった。

 本日も薪ストーブでウダウダとなってしまったなあ。





2024年2月6日火曜日

0206 べた雪ですね


 天気予報どおり、雪となりました。

 南岸低気圧で湿度のある「べた雪」がやってきました。


 この山中で5cm以上積雪ですが、気温が高く道路は凍りついていません。

 晴れたら直ぐに溶けるでしょうが、溶けた早朝の道路は凍って滑るので、明日の道路は注意が必要です。


 首都圏のインフラは、本当に雪に弱い。

 首都高速の通行止め、飛行機、電車の遅れなど大変だ。

 ニュースでは、この程度で「大雪、大雪」と騒ぐが、東北の人たちに笑われるだろう

 しかし、世界に誇る新幹線は動いているみたい。さすがです。


 いずれにしても、この雪で水不足解消の一助になる。

 有難いことだ。

 この時期は三寒四温で、少しずつ春に近づいていく。

 もう直ぐ忙しい春がやってくるってわけだ。



 この雪のお陰で、本日のSJ会議の研修会は延期となった。

 行きたくなかったので、ホッとした

 外仕事は何もできない。

 薪ストーブで籠ることにしよう。





2024年2月5日月曜日

0205 庭木の処分3


 昨晩、ようやく庭木の処分が終わった

 畑に積み上げて一気に燃やすこと、三回目。

 まるで、ドンド焼きのようだ。


 庭木の剪定を昨年の11月に始め、約3ヶ月

 今回は相当切ったので、枝が大量となってしまった。

 次回は楽になると思うが、数年経つとどうなるかな?


 いつものように周りに水をまき、風が無いことを確認。

 火を付けると勢いよく、炎が音をたてて真っすぐ登っていく。

 熱くて三十分ほどは5メートル以内に近づけない。

 大方燃えたら、周りを熊手や長い鉄棒で真ん中に纏めていく。

 それでもかなり熱いので、手袋をしても火傷しそうになる。


 以前、プラスチック眼鏡だったが熱に弱いので、今はガラスにしている。

 やや重たい感じだが、熱に強く硫黄温泉に入っても大丈夫なので長持ち。

 火を付けてから一時間30分で燃え切った

 ふと気が付くと、身体中が汗だくであった。

 これで庭木の剪定と処分が、ようやく終わったわけだ。

 ここまで三か月、長かったなあ



 本日は、午後から本格的な雪の予報である。

 どうせなら、水不足解消にド~ンと降ってもらいたい。

 しかし、ロケットストーブの薪が予想以上に減る。





2024年2月3日土曜日

0203 長瀞の宝登山へ


 本日は、埼玉県長瀞町の宝登山へ登山

 山頂の蝋梅が満開とかで、妹夫婦の誘いに乗った

 高速を使い一時間半で、長瀞駅前の駐車場に到着。

 秩父鉄道で一駅戻り、野上駅から登山開始


 蝋梅が目当てで、長瀞駅にも野上駅にも登山客が多く驚いた。

 天気は快晴で、登山には最高の時。


 登り始めて約二時間で、宝登山(497.1m)山頂到着

 疲れないわけがないが、山頂の眺望や蝋梅の花にしばし癒される。

 遠くに秩父市街や武甲山などの山なみが良く見える。

 登って来て良かった。ご褒美である。


 あとは蝋梅の林を抜けて、長瀞駅へ。

 途中の食堂で、とろろそばの大盛を食べた。

 ついでに長瀞の岩畳を見て、無事帰還。

 今晩は土産の長瀞の日本酒で一杯となる。


 良い経験を味わせて頂きました。

 妹夫婦に感謝である !!





2024年2月2日金曜日

0202 温水便座の修理


 数日前から温水便座の操作パネルが全点滅し、機能しなくなった。

 気づかずに座ると冷たくて飛び上がり、座わるに堪えない。
 電源を抜いたり、お尻ボタンを押したりすると元に戻るのだが、奥さんから新たな便座購入を熱望されてしまった。
 買うとなると三万円程度の出費となり、ち~と痛い。

 ネットで色々調べると、温水タンクの水位低下や不足によりセンサーが働いて点滅し、機能停止となる。
 要は温水タンクの水漏れが原因らしい。
 やむなく、自己責任で分解修理することにした。

 便座を開けて、水漏れ原因のゴム弁を取り出し確認したが、見た目には特に問題なさそう。
 止む無く、周辺を掃除して、押さえバネを強くして元に戻してみた。
 ゴム弁の経年劣化なのだろうと推測しているが、10年くらいで駄目になるものなのか?

 これで上手くいかなければ、原因部分は確認できたので、シリコン補修など他の方法を研究して水漏れ防止を図ることになる。

 それでも駄目なら新品を買うことになるが、さて、どうなるかなあ?




2024年2月1日木曜日

0201 バイクでそば屋へ


 本日は気温も上がり春陽気とのこと。

 それでは久々に私好みのそば屋へ行きたいとバイクに乗り出した。


 天気も良く、顔に当たる風もそれほど冷たくない。

 もう少しという所で県道が通行止めとなり、止む無く林道で遠回りとなる。

 林道は舗装だが、スギの枝や落ち葉がかなり落ちていていた。

 二輪は舗装面に落ち葉は滑るので怖いんですよ。


 無事、足利市松田町の十勝屋に到着したが、平日の午前中なのに、もうお客が10名ほどいる。評判が良いんですね~と改めて。

 食べるのはいつもの大盛そば天ぷら付き1,450円


 私にとっては高額ですが、これが美味いんです。バイクを飛ばして来て良かったあっと。

 帰りは足利市内をブラっと回ったが、風が強かった

 信号で軽く足を添えて止まっていたら、強風でよろけてしまった。

 オフロードバイクは軽いもんで、走行中にも風にあおられることしばし。

 とりあえず、美味いそばに満足し、無事帰還。



 チボチ確定申告の準備をしなくては

 例年のことだが、年金と農業所得、それと役職手当などを合算し、e-TAX

 ふ~、始めるかなあ。