2024年5月31日金曜日

0531 雨でボケ~っと


 朝から雨が降り続いている。

 台風の影響ですが、栃木県はそれほど大雨は降らなかったようです。

 昨日、水稲用の除草剤を田んぼに散布しましたが、問題なく水深は保たれています。

 田植えも終わり、野菜も植えたし、良い骨休めではありますが、室内にいるとさしてやることもなく、ボケ~っとしてしまいます。



 自由人は、毎日ヒマ潰しばかりやっていられないのが現実です。

 今はテレビやYouTubeも見飽きて窓の外の小雨をボケ~と見ています。


 それでも、昨晩の町会議に班長として出席しましたが、たまたま隣に座った人の個人的農業問題を、午前中、市役所に問合せて解決し報告しておきましたが、それくらいです。


 文字が書けなくなったので、漢字検定五級の問題集を昨日一度やりきりましたが、もう一度やり直したいと思っています。まだ、五級の漢字を楷書できちんと書けていませんし、会議などでも、まともにメモできないでいて、まだまだなのです。


 継続は力と信じ、少しずつ続けますが、老眼が進んで文字を見るのが辛くなってきたなあ



 さてさて、今日はボケ~っと、それも良いかもね。

 明日から六月かあ。






2024年5月30日木曜日

0530 農業機械のお片付け


 田植えも終わり、農業機械の片付けです。


 田植え機を納屋の所定の場所に戻します。

 トラクターのドライブハローを取り外し、通常のロータリーを付け変えます。

 これで一段落、大分すっきりしました。

 田植え機やドライブハローは、来年までお休みです。

 ご苦労様でした、お陰げで無事、田植えができました、ありがとう。


 さて、これから水田に除草剤を撒かなくてはなりません。

 稲は枯れずに雑草やヒエが枯れる除草剤。撒いた後は、少し水深を深くして、しばらく水管理となります。

 この水管理のため、毎朝、水口と尻水口を見て回ります。

 これをしっかりやらないと、雑草が生えて肥料が奪われてしまいます。

 毎日、水管理をして稲が少しずつ成長していく姿を見ていきます。

 今年は猛暑で病気が出ないだろうか? などなど。



 これから自由時間がたっぷり。

 何処へ行こうかな? 何をしようかな?

 楽しみ、楽しみ !!





2024年5月29日水曜日

0529 本日の会議は疲れた


 本日は、午前、午後と会議で疲れました

 昼飯後は、特に疲れてしまい、ぐったり

 


 常勤職とは違うので、細かい資料を見ながらの長い会議は耐えられません。

 それでも、目覚ましにと質問してしまいました。

 カタカナや略語、専門用語が多く、私には理解できないことが多いので、もう少しわかりやすく説明してもらいたいと。説明者はそれらが常識なのでしょうが、私はポッと出の初心者なのです。

 先輩の委員の方々は、解かっているんですかね? 黙って聞いているけど。


 そんなこんなで、長時間の会議が終わり帰還しましたが、疲れました。

 任期はあと2年ありますが、最後まで慣れないかもしれません。



 さて、気を取り直して、自分のことをやりましょ。





2024年5月28日火曜日

0528 今日は雨ですね~


 早朝から雨が降出し、天気予報では一日、

 先日、田植えが終えてしまって良かったあ。

 妻はお出かけとなり、さて、今日は何をしようかしら?


 天気予報では、あちこちで線状降水帯ができて、大雨とのことで、この辺ではどうなるかなあ。本降りは、午後からの予報ですが、洪水が起こるようでは困ります。

 世界では戦争や地政学的な緊張状態、中国や韓国、北朝鮮、円高ドル安、インバウンドなどなどありますが、この山の中の田舎では、どこ吹く風、平々凡々と自分たちの生活を粛々と暮らしていくだけ。


 さて、今日は屋根下でスイカなどの種でもポットに蒔こうかな? そのあとはエクセルでデータ分析? そのあとは久々に認知症予防のためにゲームってか?

 昨年まで現役で働いていた時は、「今日は何をしようか?」なんて考えたことはありませんでしたが、今は、まさに自由人、年金暮らしの「ヒマ潰しでございます。

 もう、フルタイム勤務などできないでしょう。現在の非常勤職で充分です。



 はて、こんなもので良いものなのか?

 暗中模索の日々は続く。





2024年5月27日月曜日

0527 本日はお片付け


 無事に田植えが終わり、本日はお片付け。 と言っても、身体は疲れていますので、苗箱などの簡単な片付け。



 少しずつ、やっていきますが、明日は雨のようでございます。

 明日は今日以上に骨休めとなるでしょう。


 久々にSJ会議のデータをエクセルで作り変えてみようかしら?  必要ならマクロピボットテーブルで分析してみようか?


 しかし、私のWin10もサポートが2025年10月で終了です。ボチボチ新たなWin11を導入しないといけません。

 ゲームPCクラスのディスクトップを自作してしまおうか、ずっと考えています。

 以前一台自作した経験がありますが、当時と違って時間はありますので、じっくり製作できます。

 それでも、それなりの性能を求めると、買うよりかなり安いのは解っていますが、二の足を踏んでしまう年金暮らし


 この歳だし、高性能なPCは最後と決めて、清水の舞台から飛んでしまおうかしら?

さて、さてっと。





2024年5月26日日曜日

0526 無事に田植え終了です


 早朝から田植えでございます。

 田植え機の調子も良く、段取りよろしく、手伝いもいて、午前中に6割ほど植え終わり、昼飯となった。


 手伝いには、親戚の小学生まできて実地研修
親は証拠写真をたくさん撮って、学校に報告とな。


 機械の調子は良いのですが、私の技術がイマイチで、多少クネクネ植えとなりましだが、午後3時頃終了

 その後は、田植え機の洗浄と尻水口で水深の調整などして、コマゴマとした片付けは、あとで少しずつやれば良いわけです。


 とりあえず、植えることができましたので、ホッとしました。4月中旬から一月半の長い工程が終わりました。

 毎年のことですが、田植えが終わると気持ちに一区切りつきます。

 今日の風呂上りビールが美味そうだ。



 さて、これから自由時間です。

 まずは、バイクで何処かにいきたい。

 福島か山梨か?って、楽しみです。

  年寄りのバイクは安全運転。





2024年5月25日土曜日

0525 タマネギの収穫です


 本日は、タマネギの収穫です。


 本来なら、もう少し置いておきたかったのですが、ベト病になってしまい、早めの収穫となりました。

 もう少し早く気付いていれば、殺菌できたのになあ、残念です。

 このままでは、他にも広がってしまうので、小さくても収穫です。


 タマネギを外に干しておくと、サルに食べられてしまうので、屋内に吊るすのですが、タマネギの匂いがすごい。

 ベト病になりましたが、まあまあ収穫量でしばらくは家計の足しにはなるので、妻は喜んでいます





 収穫も終わり、庭の池に空缶水車と泡ブクブクを自作しましたが、それを眺めていると、なぜか心安らぐのが不思議です。



 明日は田植え本番。本日夕方は苗運びの段取り。

 上手くいって欲しいものです。





2024年5月24日金曜日

0524 午後からSN会議


 午後からSN会議でした。

 私の役目は、先日の現地調査の報告でございます。

 一応分かりやすく説明したつもりでしたが、メンバーは理解してくれたようで、質問もなく、了解して頂きました。


 今回の会議は、特に問題もなく、すんなりと2時間ほどで閉会

 私と同じように農業をやっている方もいて、これから田植えの準備ということで、喜んで帰っていきました。


 私は早めに終わったので、友人宅へ行ってみたところ、田植えの準備中でしたが、ちょうど休憩中で、久々に話ができました。

 お互い、田植えが終わったら、杯やることにしました。


 しかし、今日は夏日で暑かったですね。

 今年の夏も猛暑なんでしょうね?

 若くはないので、熱中症に気をつけたいと思います





2024年5月23日木曜日

0523 田の本代掻きの終了


 本日は、早朝から本代掻きを実施。

 水を入れず、田んぼをピチャピチャ状態でやりたかったのですが、お隣りの田のモグラ穴から水が入ってしまい、一枚の田が満水状態となってしまいました。

 ピチャピチャ状態でやると綺麗にできるのですが、なかなか思い通りにはいかないものです。


 それでも、なんとか本代掻きが終了したので、ホッとしました。

 トラクターを洗浄し、本日はこれまで

 あとは田植えをするのみである。

 なんか忘れていることはないだろうなあ。



 明日はSN会議で、お百姓はできません。これから資料を読むことにしますが、疲れて気乗りしません。

 もうひとつのSJ会議資料も来ているのですが、後にします。


 なかなか遊ばせてくれませんが、認知症予防として頑張りましょ。





2024年5月22日水曜日

0522 田植え機の最終調整

 

 田植えが近づいています。

 私の田植え機はかなりの年代物でして、先日、整備しましたが、当日動かくなっては困りますので、本日は最終調整です。


 バッテリー、エンジンの調子、苗送り、回転部分、タイヤなどなど。

 こんなことをいちいち農機具屋さんに頼んでいたら、お金はいくらあっても足りません。自分で治せないときだけで充分です。

 通常の農家は、それくらいの知識と技術は持っています。


 午前中に、苗床を片づけて、いつでも運び出せるようにしたので、午後から田植え機の最終調整開始


 苗を植え終わるまで、気を許すことができません。

 さて、頑張りましょ。





2024年5月20日月曜日

0520 苗運びコンテナの自作


 本日は苗運びコンテナの自作です。

 もう直ぐ田植えとなりますが、その時、田んぼまで苗を運ぶことになります。


 農道が狭いためリヤカーで歩いて運んでいたのですが、疲れるので、今年は軽トラックで運んでみようと

 コンテナは4万円以上しますので、廃材を利用して自作することにしました。


 それでも4,000円ほどかかりましたが、何とか完成10分の1の費用ですので、使えれば良いわけで、デザインなど気にしません。

 一度に20枚しか運べませんが、軽トラで何回か運べば良く、歩くよりずっとマシです。

 さて、上手くいくかなあ。



 明日は朝から、SN会議の現地調査。

 なかなか遊ばせてもらえません。

 今週は忙しくなりそうだ。




2024年5月19日日曜日

0519 畦くろぬり などなど


 本日は畔くろぬりをやった。

 荒くれ後の水田に入り、鍬をもって畦を塗っていく


 最近はトラクターに畦ぬり機をつけてやってしまう農家が増えてますが、私は人力でやっています。

 以前は田の周囲をやりましたが、最近は補修でして、この人力作業は疲れます一日中続けるなんて、今の私にはとてもできません。

 主だった部分を補修して、午前中で勘弁してもらいました。


 午後は、妻からのご要望でタケノコ堀りとなり、頑張って10本ほど掘ってきました。これでご満足してもらえたかしら?

 そして、疲れと汚れついでに友人の田畑の草刈りをボランティアでザっとやって、本日の肉体労働は終了



 今日も風呂上がりのビールが美味そうだ。

 身体中に湿布薬を貼りましょう。

 健康なのか、不健康なのか、わからない生活です。





2024年5月18日土曜日

0518 田の荒くれ終了

 

 昨日、田の荒くれをやりました。

 上代掻きの前作業です。

 基本的にトラクターに座って運転しているだけなので、楽ではあります。


 荒くれは水を入れて良くかき回すため、時間がかかります。
いい加減にやると、その後の水持ちが悪くなり、水管理が面倒になのです。

 そして、山の中の水田は土地改良をしていないため、田が不正形で、場所もあちこちに飛んでいます。


 天気も良かったが、まぶしくて暑かったなあ。随分と水を飲み、日焼けもして浅黒くなりました。

 一日かかりましたが、無事終了。

 風呂上がりのビールが美味かった。

 今日は軽作業で骨休め。

 さすがに七十歳近くなると、連続肉体作業は身体にこたえます。



 こんなこと何年やっているだろう。

 兼業で四十年以上やっている計算になるが、今でもなかなか慣れない。自然と付き合っているからかしら?





2024年5月16日木曜日

0516 田に水を入れ始める


 明日の荒くれのため、田に水を入れ始めました灌漑です。例年、水不足で悩まされますが、今年は大丈夫そうです。


 でも荒くれ前なので、地中に浸みてしまい、なかなか溜まりません。

 明日に荒くれが出来れば良いわけで、気長に待つことにします。


 我が家の苗も大分大きくなり、白い覆いを取り払いました。今後、直射日光100%で丈夫な苗に育てていきす。


 この山の中でも、田植えが始まりました。

 昔は麦を収穫してからの田植えでしたが、今は麦を作る農家がいなくなりましたので、田植えの時期は20日くらいは早まっています。


 高齢化と担い手不足で、毎年、田植えをする農家が減少していきます。そして作付けしない農地は、1年で荒れ地になってしまいます。

 山の中だけでなく、大農田の平場でも荒れ地が目立つようになりました。


 これって、国策の失敗なんでしょうね。

 食料自給なんて絵に書いた餅ですよ、きっと。





2024年5月15日水曜日

0515 一発肥料を田に撒いた


 今年も昨年同様に稲の品種は「とちぎの星」

 追肥の必要ない一発肥料の栃木の星専用「ひとふりくん」。荒くれ前に田にまいておく必要があります。


 私の田植え機は旧型で、田植えしながら肥料をまく装置が付いてないため、人力となりますので、これがまた重労働です。

 10a当り40~60kgをまくわけですが、20kgの肥料を背負い、足場の悪い田の中を何度も歩き回りも、均等にまくのは至難の技で、最後は足がヨレヨレで痙攣しそうになりました。

 今日は何Kg痩せたかな?

 これも田植えの段取りのひとつですが、半日かけてまき終わったので、ホッとしましたしかし、これらの作業をいくつもの農家で行っていますので、私だけが大変というわけではありません。


 さて、次は田に水を引き入れて、荒くれ。

 今後は、トラクターと田植え機の機械作業が主なので大分楽になります。



 二日続けての肉体労働は疲れました。

 予定では、明日は一日空くので骨休めしよう。

 村役の一つSN会議の資料が来ているので確認しておきましょ。





2024年5月14日火曜日

0514 草刈りで2kg痩せた


 本日は良い天気、予定どおり田の畔草刈り

 思ったより重労働でした。

 田植え予定の畔を農道も含め草刈りをしていく。


 除草剤で枯れてはいたが、その後生えてしまった雑草がかなりありました。

 水を飲み飲み休憩をしながら、格闘すること6時間。

 適当にやろうと思いましたが、始めるといつものようにやってしまう。

 跡を振り返ると、なんて綺麗なんでしょ。これでもあと2週間もすると伸びてしまうんだよな~。


 とりあえず、終わってヨタヨタとシャワーを浴びたました。体重を計ったら、2kg痩せていました。

 ビールが美味いって、また戻ってしまいます。

 お出かけの妻にメールして、筋肉痛用の湿布購入依頼。

 さて、明日は肥料撒きで田を歩き回るってか。


 いよいよ、本番でございます。

 粛々と段取りを踏んでいくのみ。

 身体の続く限り。





2024年5月13日月曜日

0513 久々に床屋へ


 本日は朝から雨でございます。

 外仕事は全くできそうにありません。

 昨日は、一日草刈りをして疲れたので良い骨休みです。

 ということで久々に床屋さん行くことにしました。


 地元にある田舎の気さくな床屋さんで料金も安く、気軽で良いのです。

 床屋さんは色々と情報通で会話が途切れません。

 今回も四方山話で盛り上がりました。


 お出かけついでコンビニまで行き、自動車税を納入してきました。

 年度初めは色々と税金などの徴収があり、懐が寒い時期ですが、支払いを忘れていると、赤紙が来てしまいます。



 午後も雨は降り続くようで、さて何をしようかな?

 何かやり忘れていることは無いかしら?

 ちょっとしたことが後で響くものです。





2024年5月12日日曜日

0512 籾ふり後2週間の苗


 籾ふりをして、二週間が経過

 今のところ、苗は順調に生育している。


 あと二週間後には田植えである。
今後の管理が肝心であり、毎日、苗の顔を見ていくことになる。

 田植え時には、三枚葉になっており、しっかりした苗にしたい。


 今週の作業は、一発肥料を田全面に均等にまくこと、次に水を入れてトラクターで荒くれをする、そして、畦くろぬりをする。

 今時、畦くろぬりをする人は、ほとんどいませんが。

 私の身体は一つ、どれもハードなので、休み休みの作業となります。

 少しは痩せてくれるかしら

 でも、作業後のビールが美味いんだなあ。


 少しずつ、田植えに向けて段取りを踏んでいく。まずは田植えが終わるまで、頑張りましょ。



 田植えが終われば、自由時間がたっぷり。

 いろんな楽しみが待っている。





2024年5月11日土曜日

0511 孫たちと遊ぶ


 孫たちが来ました。


 私はいつも百姓が忙しくて、妻に任せっきりでしたが、今日はちょっと遊べました。

 孫がどんどん成長していくのを見るのも楽しいものです。

 前回は、あまり喋れなかったのが、今回は何か喋ってるとか、

 かけっこが早くなったとか、いろいろ気づくものです。


 この孫たちが成人する頃には、私は九十歳くらいになります。完全に日本人の平均寿命を越えている。

 この孫たちと酒でも飲めれば最高でなんだけど、さて、どうなるかな?

 生きていれば、美味い料理も酒も、楽しい話や体験もできる。

 頑張って、長生きしたいものだ。


 何もしないで、長生きできるはずもない。

 日々の積み重ねあるのみ。





2024年5月10日金曜日

0510 足尾町のうなぎ屋へ


 佐野市作原沢入線を越えて足尾町うなぎ屋へ。

 以前の職場で「足尾に行った時は、町に一軒しかないうなぎ屋が美味い。うなぎは高いので、うなぎのタレを使って焼く鳥丼が良い。」とのことで、以前から一度行ってみたかったのです。


 バイクを飛ばして、新緑の気持ち良い林道を登っていく。

 頂上には多数の登山客の車がありました。

 今は熊鷹山の白やしお、赤やしおが満開で見頃。


 久々に群馬県側を駆け降りて、わたらせ渓谷鉄道沢入駅を横目に足尾へ急ぐ。

 地図で確認しつつうなぎ屋「川本」に開店の11時到着。


 私が一番客で、店主お勧めの鳥丼(800円)を注文。

 良く喋る亭主(80歳)で、最近は一人で切り盛りしているとのこと。

 食べてみたら美味いので、「美味いよ! 来てよかった。」って。


 食べ終わったら、足尾も久々なので行き止まりの松木沢方面へ。

 足尾鉱毒事件の歴史を感じつつ、鹿沼市粟野町をぐるっと回って、約150kmのツーリングで無事帰還。



 今日は天気も上々で、新緑の林道はさわやかでした。

 そして、うなぎ屋の鳥丼も美味かった。

 自由人は平日にこんな贅沢ができるわけだ。




2024年5月9日木曜日

0509 寒いので石油ストーブ

 

 寒いので石油ストーブです。

 三日間、雨となり、まとまった外仕事ができません。

 自由人ですので、いつでも農作業をする時間はあるのですが、そろそろ室内でウダウダするのも飽きてきました。

 それでも腹は減るわけで、太ってしまいそうです。

 午後は雨が上がるらしいのですが、湿っていて予定の草刈りは無理。



 室内が15度以下となり迷ったのですが、石油ストーブを点けてしまった

 しかし、石油ストーブは、薪ストーブに比べて手っ取り早くて便利、さすが、文明の利器です。

 免疫が下がらないよう体を温めておかなくては。

 なにせ、若い時のように自分で熱を作れなくなっていくわけで、年寄りは寒さがこたえます。



 YouTubeで世界情勢を見ていると、太陽光発電やLineなど日本って情報セキュリティが手薄なんだなって思います。それに国家経済が危機的な中国人が日本に押し寄せてきそうで、今後、どうなるのかしらって。

 こんなので、一日が過ぎていく。





2024年5月8日水曜日

0508 午後から雨です


 また、午後から雨となりました。

 例年この時期は雨不足となりますが、今年は雨が降ってくれて有難い。


 昨年と違って今年は自由人なので、平日に農作業ができるわけで、大雨でもない限り助かります。

 午前中に追加で野菜苗植えをやりましたが、まだ他も植えられそうです。今年は時期をずらして、いろいろと栽培してみよう。



 今年は久々にクレマティスが咲きました。


 以前は紫の花も咲きましたが、今年は白の一凛のみで寂しい。

 それと庭にある柿の古木に葉が付かないのです。

 去年は柿の実が沢山なったので、疲れ果ててしまったのかな?

 何か原因でもあるのか、様子を見ることにします。



 明日は晴れらしいなので、草刈りでもやりましょ。

 今日もゆっくり骨休め。





2024年5月7日火曜日

0507 雨でのんびり


 朝から雨となり、今日はのんびりと。


 田植えの農機具整備も終わり、野菜苗も植えたし、竹の子も掘ってワラビも採ってきたし、久々の骨休めです。

 良い時に雨が降ってくれたというより、雨の前に作業を済ませることができた。

 さらに妻も一日不在となるので、羽を伸ばすチャンスです。


 本でも読むか、ネットの映画、ツーリングビデオの編集などと欲張っても仕方ないが、寝るってこともありだな。

 あまり動かないでいると腰が痛くなるので、適当に動いて今日はゴロゴロしましょ。


 一人遊びは楽しいものです。





2024年5月6日月曜日

0506 野菜の苗を植える


 本日は野菜の苗を植えた。

 明日は雨なので、今日が植えるチャンスです。


 きゅうり、ズッキーニ、ナス、トマト、オクラ。

 種から育てた苗と購入した苗の混合。

 畑にマルチを貼っておいたので、穴を開けて肥料と共に植えていく。

 座り仕事なので、腰にきますなあ。

 風にあおられないように添え木を付け、水を蒔いて終わり。

 まだ、畑が空いているので、あとは何を植えようかな?

 これで毎朝、畑を眺めるのが楽しみ


 先日、籾ふりした苗箱を覗いてみると綺麗に芽が出ていました。


 これからドンドン成長していくので、水管理をしなくては。

 今月末の田植えにちょうど良い大きさに育てていきます。

 幕を取ると成長が止まり、頑丈な苗になりますが、幕を取るタイミングが難しい。


 さて、上手くいくかなあ?





2024年5月5日日曜日

0505 田植え機とトラクター整備


 本日は「こどもの日」で、孫がお泊りです。

 ですが、私は付き合ってられず、田植え機トラクター整備。


 まずはトラクターのロータリーをドライブハローに交換。
手が油だらけになります。

 次に田植え機を整備



 半日かけて、2台を整備点検となりました。

 大丈夫そうで、ホッとしました。


 特に田植え機は1年に1度使うのみで、勿体ないの権化です。しかし、これが無いと田植えが出来ません。



 早めに終わったので、汚れついでに池の掃除1年分のゴミを取り除き、金魚が丸見え

 綺麗になると気持ち良いものだ。





2024年5月4日土曜日

0504 物産市&コンサート本番


 本日は第9回物産市とコンサート本番。

 この限界集落間近かの地域で、有志たちによるイベントでございます。



 朝8:00集合で、9:30にオープニング。

 会長あいさつ、市長、県議、市議による挨拶で開会されました。



 天気は雲ひとつない快晴で、恵まれました。

 お客の出だしはまあまあでしたが、駐車場がやや不足で、駐車場係はご苦労さま。

 私は音響係で、時々会場内アナウンス。コンサート会場と物産市の状況を見ながら動くのも疲れます。


 15:00にイベント終了となり、ホッとしました。

 今日は、天気が良すぎて暑かったなあ。

 さて、物産市の収益はどうだったかな?

 次は秋の11月です。



 立ち仕事で足がつかれた。

 今日はビールが飲みたい気分。

 明日は農機具の整備だな。





2024年5月3日金曜日

0503 イベントの準備


 明日は地元有志による物産市の開催。

 そのため、本日午後は準備です。


 メンバー皆、何度もやっているため仕事が早いこと。

 2時間もかからず終わってしまった。準備は良しとして、本番は明日と心得ている。

 明日の天気は良いが、かなり暑くなりそうだ。


 私の係はいつもと変わらず音響係。

 アンプやスピーカー、マイクのセットとテストをして大丈夫でしょう。


 明日は臨機応変に動くだけ。


 さてさてっと。





2024年5月2日木曜日

0502 三国峠と南牧村へ


 本日は上天気とのことでバイクツーリング

 兼ねてから考えていた群馬県三国峠南牧村行ってきました。


 我が家からでは利根川を挟んで反対側。
どうしても信号が沢山あるお街をいくつも通らなければならない。

 信号のたびにギャチェンジ、イヤになりました。

 本庄市街を過ぎると信号も少なくなり、ホッとしました。


 神流湖を横目に登り上げていくが、平日なのにバイクが多いなあ。上野村の道の駅には20台くらいバイクが止まっていた。ハーレー乗りは自己顕示欲が強いので、うるさくて困ります。


 12時頃、ようやく三国峠に到着しコンビニ昼飯です。


 いやあ良い天気、来て良かった~。


 次に最近、通行止め解除になった大上林道を通り、限界集落の南牧村へ。

 限界集落と言っても、けっこう観光地化されているようだった。ただ、切り立った川沿いの山にに家がへばり付いているのが印象的。

 日本中央構造線の東端って感じでした。


 高速を使って、17時に無事帰還。

 グルっと回って約300kmの日帰り小旅行


 久々に初経路のツーリングは新鮮でした。

 しかし、お街をいくつも通過するのが難儀でした。

 さて、次は何処に行くかなあ。





2024年5月1日水曜日

0501 雨で骨休め


 本日は雨で骨休めでございます。


 ということで、ホームセンターで野菜苗を仕入れて参りました。

 この時期、どうしも気温が上がらないので、種から育てている苗の生育は遅れがち。そこで、早めに少しでも味わいたいと、接ぎ木のナスときゅうり、トマトの苗を少々買ってきました。

 気温が上がれば、種からの苗も追いついてくれるはずです。そうなれば、6, 7月には両方で食べきれないほど収穫できると算段。


 また、野菜が日々成長する姿を眺めていくのも一興のです。さらに農薬を使わないで、自身で育てた野菜を食べるのも格別なわけです。

 それを楽しみに、この連休中に野菜苗を植えることにします。



 手書きより楽かな?と、ブログ日記を始めて一年

 日記なので、できるだけ毎日書こうと思いましたが、なかなかです。ただ、ボ~っと生きているよりはマシかなあ?

 長年ブログをやっている方々には質量とも、とてもかないませんが、恥ずかしくもお仲間入りさせて頂いている状態です。