2023年6月30日金曜日

0630 本日は雨でお勉強

 

 本日は雨で、外仕事ができず、資料の整理とお勉強

 会議に出れば資料を渡される。

 老眼のため、細かいデータと文章の羅列を読むだけでも、なかなか。

 事務局は資料を作るのが仕事とは言え、よくもこんなに大量に作成するものんだ。

 毎回、紙で人数分を印刷するのも大変だろうに。

 この細かいデータから、何かを読み取れってか?

 大量のバックデータは良しとして、それをまとめた資料を数枚でできないものか?

 私以外皆、慣れもあり、頭が良い人ばかりなので、理解してしまうのかなあ?

 あ~、面倒くせぇ~。

 愚痴も出るが、ま、少しでも理解しましょうか。




頑張ります。

う~む。











2023年6月29日木曜日

0629 68歳の誕生日

 


 先日、68歳の誕生日を迎えた。

 妻や子供達から「誕生日おめでとう」と。

 この歳になつて、おめでとうはないだろう。

 妻から好きなウィスキーが。これは喜んだ。










 この3月までは常勤で働いていた。

 働きながら、町会長等の村役をやり終え、現在の二つの非常勤職を受けるにあたり、常勤を辞めた。常勤では年休が間に合わないのだ。

  昨日も朝から1日会議。資料を見ながら会議室にいるたけで疲れる。


 最近始めた家具のリメイクがぼちぼち終わりそうだ。

 食卓テーブルと椅子は完成。妻は新品みたいと喜んで手ばたき。

 本日は朝から籐椅子を始めたが、天候不順で外と内をウロウロ作業。

 これが終われば、しばらくはリメイクは無しとしたい。

 68歳になって、こんな生活をしているとは想像していなかった。


 「人間、長生きが勝ち」と信じ、元気に最低でもあと20年は生きる予定。

 孫の成人式姿が見られるかもね。





2023年6月26日月曜日

0626 今朝の野菜収穫

 

 毎朝、家前の畑の野菜を収穫する。

 きゅうりやサニーレタス、ズッキーニは毎朝収穫だが、

 最近ようやくオクラやビックベリーができてきたみたい。

 このビックベリーのジャムがなかなか。

 トマトはまだ緑。もう少し。

 スイカが1個、実をつけ始めた。楽しみだ。

 妻がこれらを料理してくれる。これが美味い。

 自分でつくった野菜はやっぱり自画自賛。

 これから7月いっぱいが最盛期。

 7月中旬には種を蒔いて、第2段で中秋まで収穫予定。

 これもサル用電気柵を研究して自作製作したので、収穫できるわけだ。

 隣の畑は時々やられるが、私の畑は一度も獣害はない。

 へっへ。












2023年6月25日日曜日

0625 バイクのマスツーリング

 

 本日は友人の誘いにのり、林道の集団(マス)ツーリング

 いつもはトロトロと単独(ソロ)で走っていたが、本日は勝手が違った。
 山中のタイトなコーナーをなんでそんなに忙しく走るのって。
 確かにバイクは走ることが楽しいのだが、ただただ忙しく走る。
 それも私より年上がほとんどで、砂利があろうが、苔があろうが、登りも下りも早い早い。
 知れた行程なので構わないが、周りの景色など眺める余裕がほとんどない
 たまには刺激になって良いかも知れないが、私はやっぱりトロトロとトレッキング気分でバイクに乗りたいと思った1日でありました。


 ま、無事帰還できて、ホッとしてます。



 ゆっくり

 走りたいなあ。











2023年6月23日金曜日

0623 インボイス

 

 最近、地元農協より
「適格請求書等保存方式(インボイス制度)に関するお願い」
なる通知があった。
 テレビのCMで何度が見たことがあるやつだなっと。
 いろいろ調べてみたら、今年の秋から始まるってか。

英語では「invoice」
 インボイスとは、「送り状」を意味する英語であり、一般的には貿易における取引内容が記された文書のことで、通関手続き上の最重要書類であるらしい。
 従来、半ば貿易用語として用いられてきたが、日本国内でも複数の消費税率に対応する制度として「適格請求書等保存方式(いわゆるインボイス制度)」が導入されることになり、「インボイス」の語は貿易の文脈に限った用語ではなくなりつつあるとのこと。


 米を生産し、販売しいてる以上、確かに消費税は付き物だ。我が家は、米を農協に10~15俵を出荷し、あとは自家消費と子供、知人に分けている程度である。
 よくよく調べると、農協や市場に全量出荷している場合、特例としてインボイス制度の届出は不要らしいので、ホッとはした
 しかし、これが小売店などに出している場合、必要となってくるらしい。農協や市場が有利になるような制度なのかなあ???
 農業だけではないが、なんか弱い者いじめしているような。

今頃、良くこんな制度を持ち出してきたもんだと。

 さて、どうなるかなあ???










   なんか、気になる。



0623 車検

 

 昨日は、車検でした。1日で終わった。

 私の車は1,500ccの普通車、走行距離80,000km。

 大きいの、小さいのと色々乗り継いできたが、今はこれで十分。

 歳を取ると狭い道路や駐車場での取り回しが難儀となる。

 あくまでも移動手段で、以前から車へのステイタスを持っていない。今回、軽トラックだけにし、必要なら妻の普通車を利用とも考えた。

 しかし、新たにいくつか村役を引き受けてしまい、お街へ出かける用事がまだあるので、継続することにした。

 税金や諸経費、タイヤ、ファンベルト交換などで17万円となった。溜息が出るが仕方ない。

 タイヤが新しいと安定感やハンドリングの向上を実感。

 これでしばらくは大丈夫

 あとは安全運転で、ゴールドを維持していきたい。














 さて、今日はテーブルの補修を完了したい。
 まあまあ、出来で、妻も喜んでいる。






2023年6月19日月曜日

0619 テーブルの補修

 

 昨日は、妻の要望で、テーブルの補修作業

 長年使用のテーブルの天板が、汚れがひどいので

何んとかして」と。

 クレンザーなどではとても落とせない染みや傷がついている。

 どうしようか? 考え抜いた挙げ句、サンダーを買ってきました。

 そう何回も利用する代物ではないので、安い物に。

 やってみると汚れが落ちるが、なかなか大変。

 まずは荒目で、最後はつるつるにする。

 何回かに分けてやることにした。

 とりあえず、先が見えた感じ。

 その後は、仕上げの色塗りが待っている。

 うまく、できると良いがなあ。









今日の午後は、会議だなあ。
溜息が出そうだが、頑張って
行くかあ。








2023年6月18日日曜日

0618 ジャガイモ掘り本番

 

 昨日は、ジャガイモ掘りの本番。

 

 午前中は、友人宅の荒れ地の草刈り。

 友人は都会に出ていて、たまに来るが、なかなかやらない。

 農業委員会の荒れ地調査で引っかかるそう

 止む無く、竹馬の友の荒れ地を刈って、連絡してやる。

 これだもの、山中は荒れ地が増えるばかり。


 午後は、我が家のジャガイモ掘り本番。

 気温30度、汗だくだあ。休み休み、熱中症に注意。

 今年は大きい物が多かった。まあまあの出来。

 メイクイン、男爵、キタアカリ、アンデスレッド。

 収穫量はおよそ100kgかな?

 これで我が家の1年分は確保

 子供や親せきにも、少しは分けられる。

 夕方のビールが美味し。







2023年6月16日金曜日

0616 ウォーキング

 

 毎日のウォーキングは欠かせない。

 以前、百姓で腰を痛め、MRIで調べたらヘルニアだった。

 その痛さの恐怖心から、ウォーキングを始めた。

 約2km、25分、できるだけ朝と晩の2回。

 ただ歩くのでは筋力に変化がないらしい。

 3分速足で1分ゆっくりを繰り返し、後ろ歩きや道路縁石歩きで平行感覚をと。

 友人に登山へ誘われることもあるし、まだ、バイクにも乗っていたい。

 最近は、妻も一緒にウォーキングを始めたが、後ろから時々、知人にクラクションを鳴らされる。

 ちと恥ずかしいな。



 歩け、歩け。
 いつまで
 続けられるかな?


2023年6月15日木曜日

0615 農業用水路の草刈り

 

 本日の朝は、農業用水路の草刈り

 この山中には農業後継者がほとんどいない。

 そして、高齢化が進み、農業を辞める家が増えつつある。

 よって、あちこち荒れ地がだらけだ。

 その荒れ地の横を、一級河川の堰からの農業用水が流れている。

 この梅雨時期、草が繁茂し何処が水路だか分からなくなる。

 放置すると水路が草で埋まり、下流に用水が届かなくなる。

 誰も刈らないので、仕方なく草刈りをする。

 背丈程の草を200mほど刈った。

 私一人の水路ではないが、誰かが刈らなければ。

 皆、歳を取り、自分の生活でいっぱいらしい。

 私が刈ることで、皆は反射的利益が得られるわけだ。

 これで誰が褒めてくれるわけではない。


 今日は新しい刃に
 変えたので作業は
 楽だのう。


 夕方は、久々に
 友と飲み会だ。
 美味いだろう。


2023年6月14日水曜日

0614 ひげそり

 

 本日は雨ということで、妻とお出かけとなった。

 妻がひげを剃ってとのご要望

 確かに ! ?

 常勤を辞めてから、毎日が日曜日で自由気まま

 曜日の感覚が薄れつつあるが、ひげも剃らなくなった。

 口の周りが5mmほど。

 鏡を見ると、まるで泥棒のクモスケのようだ。

 たまには身なりを整えて、お街へお出かけと行きますか。

 しかし、妻は何処に行きたいんだろう?




さっぱり、

さっぱり。


2023年6月13日火曜日

0613 鹿よ、来ないで!

 

 最近、田植え後の苗が鹿に食べられてしまう。
 苗が根付いて分けつが始まり、美味しくなった時期に葉を食べに来る。
 多少食べられても、後日、復活するのだが気になってしようがない。
 集落の皆で、何年もかけて獣害防止のメッシュフェンスを数キロにわたり設置してはあるが、一部河川の土手が低いフェンスとなっている。
 どうも、ここを飛び越えてくるらいしいのだ。
 そこで、本日は低いフェンスの上にテープを張り、センサーライトを取り付けた。
 さて、こんな安直なもので防げるものなのか。
 上手くいくかなあ?  しばらく様子をみることにする。




 こんなふうに驚いて、
 くれないかな?








対岸から浅瀬を渡ってくるようだ。















センサーライト。












 

低いメッシュフェンスの上にとりあえずテープを張ったがどうか?













2023年6月12日月曜日

0612 さて、いよいよ

 

 さて、いよいよヒマつぶしの日々が始まる。

 この3月に常勤を辞めてから昨日までの2ヶ月間、田植えや村役の引継ぎなど色々あったが、それもほとんど終了。

 これからは非常勤役で月に数回の会議。

 新たな役の資料ばかり読んではいられない。

 毎日、バイクに乗ったり、ドローンを飛ばすわけにはいかない。

 夏野菜も植え終わり、草刈りだって毎日は必要ない。

 妻と車中泊ですか?

 孫は来てうれしい、帰ってうれしいだ。

 いよいよ、67歳の本格的なヒマつぶしの日々が始まる。

 最近は、曜日の感覚が薄れてきているし、ボケたくはない。

 これから、真の私の人間力が試されることになるのか?



決して悠々自適ではない。
さてさて、どうなるかな?







2023年6月11日日曜日

0611 親族の49日

 

 昨日は、最愛なる親族の49日。

 生老病死。人間は避けられない。

 若くして逝ってしまった。

 くやしくて、悲しくて。

 先日の葬式はコロナ禍もあって家族葬。

 そして、49日。

 納骨は墓石もない納骨堂に。

 田舎と違い、都会では大分違う。

 これも時代なのだろうなあ。









最愛なるあいつは

ここで眠ることに

なった。





俺は、お前の分まで長生きするつもりだ。








2023年6月9日金曜日

0609 草刈りと日帰り温泉


 昨日は、草刈りをした。

 田んぼの畔を刈っていく

 ヒモで刈ったので、きれいになるが、体は汚れる。

 腱鞘炎にならないように、熱中症にならないように

 休み休み、刈っていく。

 全部終わらなかったなあ。

 それにかなり疲れた。












 本日は雨で、妻と日帰り温泉だな。




 

2023年6月8日木曜日

0608 研修疲れ

 

 昨日は、朝から研修会でした。

 一言で言うなら、「疲れた」です。

 70近い私には、新たな法律や規則、規約、計算方法など

 資料を見て、メモをして、午前から午後にかけ

 座学をするのは、キツイ1日でした。

 これも新たなお役目ですので、今後、研修内容を見直しながら、頑張りますが、どこまで全うできることやら。


なかなか、頭に入らないし、
良く理解できない。
ま、焦らず、やるさ。




2023年6月7日水曜日

0607 コロナ6回目注射

 

昨日は、新型コロナ注射6回目。

 地元の診療所に予約して実施。

 集団接種より、はるかに楽だ。

 現在、コロナは終息しつつあるようだが、

 中には、これからさらに大きな波が来るとの意見もある。

 昨日は、体が少しだるかったが、これが副作用によるものなのか、

 前日のツーリングの疲れなのか、わからない。

 もし副作用なら、体が反応してくれているものと。

 これで、少しは安心だ。









 さて、本日は新しいお役目の研修会。

 朝から夕方まで、座学となる。

 大丈夫かあ?


2023年6月6日火曜日

0605 ツーリング

 

昨日は空いたので、久々にツーリング。

トロトロと、少々遠方へ行って来た。

いつものとおり、単独。

気を使わなくて、気ままだ。

下界は30度だが、標高2,000mは寒かった。

山の木々はまだ新芽、4月上旬の様相。

疲れたが、無事、帰還。

たまには良いもんだ。















さて、本日はコロナ6回目の注射。




2023年6月4日日曜日

0604 道路愛護作業

 

 本日は朝6:00から道路愛護作業
 地区全員で県道や市道の生活道路の草刈りとゴミ拾い。
 毎年、6月と8月の初旬にが実施している。
 前年度、前々年度とゴミ捨て防止の大きな看板を設置。
 その効果もあってか、ゴミの量は減少した感はある。
 作業は1時間で終了。

 でも、
 9:00から別途でボランティアで畑の草刈り
 10人ほどで、午前中いっぱいかかったが無事完了。


 山の中の限界集落間近の地区は色々ある。
 今後、ますます荒れ地は増えていく。
 皆、自分の生活で手いっぱいだ
 さ~て、どうなるかなあ。






2023年6月3日土曜日

0603 ジャガイモ試掘り

 
 午後、雨が上がって晴れてきたので、ジャガイモの試堀りをした。
 2月下旬に4種類ほど植えたが、今日は男爵とアンデスレッド2種類。
 まあまあに育っているので、ホッとした。
 葉が枯れるとジャガイモを掘りを始める。もう少しだ。
 これで、1年間のジャガイモは賄えそうだ。
 この試堀りの新ジャガは孫への土産











2023年6月2日金曜日

0602 ChatGPT

 

 最近、話題のChatGPT

 正式名称:Chat Generative Pre-trained Transformer(文章生成モデル)

 まるで人間と会話しているかのような、自然な会話を楽しめる対話型AIチャットサービスで、入力された質問に対して高度な回答が可能とのこと。

 今日は雨で何もできず、資料整理で飽きたので、遊んでみた。

 いくつか試してみたが、わからないことを日本語で質問すると、直ぐに日本語で優等生的回答が返ってくる。

 ネットで色々調べるより、かなり楽に調べられそう。

 時々、使ってみることにするが、さて、何に使おうか?

 私にとって、それが問題だ。

 ボケ防止に、何でも質問してみるかな?







0602 晴耕雨読

 

 本日は、一日雨らしい。
 さて、今日は百姓もできず、
 悠々自適とはかけ離れての晴耕雨読。
 地元のため止む無く引き受けた役職。
 訳の分からない会議の資料を読み返し
整理
 溜息がでるが、仕方ない。
 理解できるだろうか?
 夕方には、久々に孫が泊りに来る
 その顔を楽しみに晴耕雨読と我慢。



この歳で、新たな
勉強はつらいものが
ある。
ボケ防止になるかな?
それともボケるか?




2023年6月1日木曜日

0601 イノシシ

 

 昨日は友人宅の山側の畑の草刈りをやった。
 イノシシが畑を掘り起こし、ボコボコ
 このままでは我が家も含め他も影響が及ぶ。
 山側のメッシュフェンスが破られていた。
 他にもあるだろう。
 猟師に捕獲を依頼したが、さてさて。
 最近、イノシシやクマの頭数が増えているようだ。


 イノシシは

 クマより

 始末が悪い。














 さて、今日は朝から、訳のわからない仕事の見学だ。
 これも一歩と前向きに考えよう。